入学案内 (日本語)
167/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部ゼミ決定コース決定3248163スポーツ科学の学問領域が持つ多様な側面や幅広い可能性を、1年次の「スポーツ教養演習」によって理解し、2年次にコースを選択。各自が追究したいテーマについて深く学んでいきます。 また、2年次秋学期の演習Ⅰから始まるゼミ教育では、多彩な分野の充実した教授陣の2022年度卒業生業種別就職状況第1セメスター英語(Tutorial English等)英語(Tutorial English等)学部指定科目コース指定科目その他1年次2年次第2セメスター第3セメスタースポーツ教養演習スポーツ教養演習スポーツ科学概論スポーツ科学概論スポーツ方法実習スポーツ方法実習コミュニケーション科目(スポーツ英語等)コミュニケーション科目(スポーツ英語等)基礎科目基礎科目コース基礎演習コース基礎演習第4セメスター第5セメスター第6セメスター演習Ⅰ演習Ⅰ演習Ⅱ演習Ⅱコース基礎科目コース基礎科目コース選択科目コース選択科目他コース科目他コース科目全学オープン科目等全学オープン科目等3年次第7セメスター第8セメスター演習Ⅲ演習Ⅲ演習Ⅳ演習Ⅳ卒業研究卒業研究主な就職先リクルート(7)、みずほフィナンシャルグループ(5)、ベイカレント・コンサルティング(4)、アサヒビール(3)、キーエンス(3)、三菱電機(3)、ニトリ(3)、明治安田生命保険(3)、コムチュア(3)、楽天グループ(3)、サントリーホールディングス(2)、東レ(2)、富士フイルム(2)、クボタ(2)、積水化学工業(2)、伊藤忠商事(2)、丸紅(2)、国分グループ本社(2)、りそなグループ(2)、太陽生命保険(2)、東京海上日動火災保険(2)、野村不動産ソリューションズ(2)、ファミリーコーポレーション(2)、日本航空(2)、日本郵便(2)、東京ガス(2)、レバレジーズ(2)、セコム(2)( )内は人数2.73.84年次卒業必要単位数(合計124単位)学びの特長卒業後の進路4 〜 206 〜 76 〜 208 〜 4848以上6 以上10 以上0 〜 3046以上0 〜 30教育 1.4非営利 0.3教員 2.0公務員 2.0その他5.8エネルギー旅行・運輸マスコミ5.1不動産・建設6.5(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べ商業11.3金融11.3メーカー19.5専門サービス16.4情報通信11.9導入教育を徹底し2年次にコースを選択。さらに充実したゼミ教育を展開もとで50程度のゼミを設置し、学生のさまざまな関心や進路に応じた専門教育を展開しています。加えて、大学院スポーツ科学研究科との一貫教育によって、成績優秀者には最短通算5年間で学士および修士学位を取得できる道が開かれています。

元のページ  ../index.html#167

このブックを見る