政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生1年生12水域環境 変遷学1Tutorial English履修モデル1324572345634566生きるを支える 知覚・ 認知心理学身体・環境論基礎気候学加齢人間工学環境民俗学環境生命 化学実習専門ゼミ Ⅰ(森林環境科学)159スキルとしての「教えること」、実践知と教える行為との関係など、「教えること」について深く論じ、人間にとって「教えること」がどんな意味を持つのかを多角的な視点から考えていきます。「教えること」が人間を理解する上で重要な領域であることを理解し、自分の考えでそのあり方と意義を論じることができるようにします。視覚、聴覚、触覚などの情報処理過程について、その神経機構と心理学的特性を解説。感覚特性の評価法や関連する計測技術についても紹介していきます。外部の刺激を感覚情報として捉える仕組みとその巧みさを理解することは、人間の本質に迫ることでもあり、また、適切なものづくりや医療診断などを実現する際の基盤となります。現在、生物多様性は急速に失われており、その保全は急務です。この授業では、動物種や個体群の存在過程や生態系機能について解説し、生態系の変動メカニズムと生物の多様性の意義を説明します。次に人間活動が生態系にもたらすさまざまなリスクについて解説、喪失された生態系を復元する方策を紹介していきます。システム神経科学の基礎を学ぶ授業です。脳の各部位がどのような機能を持ち、こころや身体と連携しながら生体システムを統合的に制御しているのか理解していきます。代表的な精神・神経疾患の症状、学習や機能回復といった脳のしなやかな側面、脳の計測法、最新のトピックも扱い、調査とディスカッションを通して学びを深めます。〈フルオンデマンド科目〉 ● 人間科学概論 ● 学術的文章の作成生理学中国語基礎 Ⅱ社会学科学史・ 科学哲学建築空間表現実習基礎ゼミⅡデータリテラシー Ⅱこの授業では、加齢に伴うさまざまな健康問題に予防医学的に対応するための食品科学やライフサイエンスの知識を学びます。栄養学、食品科学、細胞生物学、分子生物学、生化学、発生工学などの幅広い分野を取り扱いつつ、基礎的な内容から豆知識、最新のトピックまでを紹介する、楽しく分かりやすい講義です。森林等の自然環境を対象とした野外実習です。森林バイオマスの算定や生物多様性の評価等、基盤的な手法を習得し、実習を通して自然環境を保全するためのアイデアを取りまとめます。また自然環境に影響を及ぼしている人間活動を分析し、GISを用いて解析。関東周辺の森林での野外実習と、屋内での解析を行います。障がいのある人や高齢の人など、困難を抱える人の生活に役立つ工学的支援について学びます。動くこと、見ること、聞くこと、話すこと、記憶すること、理解すること等の困難についての理解を深め、それらの活動を補償・代替するテクノロジー利用や製品開発について議論します。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php里山保全論MONCurrent Topics Ⅱ現代の 生命科学TUETHUWED中国語会話入門Tutorial English※ 掲載されている情報はイメージです。確定した時間割ではありませんので、各科目の時間割の変更が生じ、当モデルのように履修できない場合もあります。※ 人間科学部では学科の縦割り的な構造を超えて、それぞれの学問領域をまたがって多くの視点から学べる学際的なカリキュラムを用意しています。FRISATMONTUEWEDTHUFRISAT科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目「教えること」が生み出すもの『 教えることの科学(教育・学校心理学) 』感覚を科学的に捉え、理解する『 感覚情報工学 』生態系を守るために私たちができること『 動物生態学 』脳・こころ・身体の機能とその連携『 システムニューロサイエンス 』食のポテンシャルでQOLを向上『 フードアンドライフサイエンス 』森を測って、守る『 森林科学野外実習 』技術の活用『 生活支援工学 』
元のページ ../index.html#163