入学案内 (日本語)
159/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部4年次3年次2年次1年次18155高校までの文理の枠や学問領域を超えて、関心のあるテーマを融合的に学ぶことができます。入学後にはまず、土台となるデータ分析や問題解決の方法を修得した上で、多彩な専門科目を自身で組み合わせて知の体系化を図ります。また、プロジェクト型学習や学内外での2022年度卒業生業種別就職状況※科目履修年次はモデルです。 ※他学部設置科目、全学オープン科目などを卒業単位に含めることができます。*科目の中には登録制限単位に関わらず登録できる一方で、卒業単位には算入されない科目があります。これを「自由科目」と言います。人間科学基礎科目リテラシー科目人間科学教養科目専門科目専門ゼミ卒業研究その他人間科学基礎科目人間科学基礎科目データ(必修)データ(必修)日本語日本語英語英語外国語(英語以外)外国語(英語以外)データ(選択)データ(選択)人間科学教養科目人間科学教養科目実験調査研究法実験調査研究法基盤科目基盤科目発展科目発展科目専門ゼミ専門ゼミ全学オープン科目・自由科目* など全学オープン科目・自由科目* など大学院合併科目大学院合併科目卒業研究ゼミ卒業研究ゼミ主な就職先富士通(7)、NTTデータ(6)、楽天グループ(6)、アビームコンサルティング(6)、りそなグループ(5)、日立製作所(4)、JCB(4)、みずほ証券(4)、NTTドコモ(4)、ベイカレント・コンサルティング(4)、コムチュア(4)、NECソリューションイノベータ(4)、アクセンチュア(4)、特別区(東京23区)職員(4)、キーエンス(3)、日本IBM(3)、ニトリ(3)、日本政策金融公庫(3)、三井住友信託銀行(3)、東京海上日動火災保険(3)、NTTコミュニケーションズ(3)、電通(3)、シンプレクス・ホールディングス(3)、伊藤忠テクノソリューションズ(3)、味の素(2)、雪印メグミルク(2)、凸版印刷(2)、三菱電機(2)、日産自動車(2)、ユアサ商事(2)、三菱UFJ銀行(2)、大和証券(2)、住友生命保険(2)、損害保険ジャパン(2)、JTB(2)、ソフトバンク(2)、KDDI(2)、東京電力ホールディングス(2)、オービック(2)、昭和システムエンジニアリング(2)、SHIFT(2)、レバレジーズ(2)、NTTコムウェア(2)、サイバー・バズ(2)、PwCコンサルティング(2)、デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(2)、プロジェクトカンパニー(2)、エン・ジャパン(2)、リクルート(2)、セコム(2)、ディップ(2)、国税専門官(2)、国家公務員総合職(2)、国家公務員一般職(2)、東京都職員Ⅰ類(2)3.13.5卒業必要単位数(合計124単位)6 以上6 以上6 以上4 以上8 以上6 以上6 以上32 以上0 以上120 〜 26( )内は人数情報通信25.9専門サービス15.6学びの特長卒業後の進路教育 0.7非営利 0.9エネルギー 0.7教員 0.5旅行・運輸その他3.1不動産・建設公務員5.9商業6.6マスコミ6.8(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べメーカー13.2金融13.5複数の専門性を行き来し実践的な学びを通して「自ら考える力」を培うフィールドワークなど、実践的な授業で多様な価値観や協働性を身につけることができます。最終的には、大学における探究の総仕上げとして必修の「卒業研究」に取り組み、教員1人につき平均8名という少人数環境で、学びの集大成を完成させます。

元のページ  ../index.html#159

このブックを見る