入学案内 (日本語)
153/238

1Communication Strategies 223スペイン語 初級ⅡB政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部履修モデル(応用化学科)3年生1年生12345745634566ウイルスとは、 (線形代数)化学数学B数学A1観光文化論Academic Lecture Comprehension 1数学B1(微分積分)無機化学B化学工学A無機・分析化学基礎電磁気学理工学基礎実験1B実験Ⅰ/有機化学基礎実験応化細胞生物学B触媒化学149物理学は最も基本的な法則から自然を理解しようとする人類の知的活動であり、あらゆる自然科学・工業技術の基礎となっています。既成概念にとらわれない自由な発想で未知の分野に挑戦する人材を育てるため、物理の各分野の最先端研究を解説します。現代物理学の基礎知識を習得し、皆さんの学問的興味を広げてください。「環境とエネルギーの持続可能性のための材料科学」に関する講義です。地球人口の増加、それに伴うエネルギー需要の増大は、地球温暖化、大気・水質・土壌の汚染、オゾン層の破壊、さらには広域な健康被害など、「地球規模の問題」を引き起こしています。これらの問題を一つずつ探り、課題の解決に役立ち得る機能性材料を順次紹介していきます。生体内で起こる反応は、化学の原理に基づいています。この授業では生命の不思議な活動を理解するため、生体内で作られる化合物の性質や生物活性物質(毒や薬)が生体へ作用する仕組みを有機化学を使って説明します。天然有機化合物の生合成や医薬品開発を含めた生物活性物質の合成、創薬化学の基礎的事項も学びます。ホームエネルギーマネジメントシステムやCO2排出量など、エネルギーシステムと環境に関わる知識や、複数の太陽光発電が配電ネットワークに接続した際の電圧計算、配電損失などの電気回路計算法を習得。環境負荷低減の観点から導入されている太陽光発電や風力発電、燃料電池などの新エネルギーについても基本知識を身につけます。原子力発電所は人類が作る最も巨大な構築物で、多くの工学分野の集大成です。日本の原子力産業はその高い技術を背景に国際的に事業を展開し、国際競争力向上に寄与することが求められています。この授業では、原子力の2大分野である加速器放射線応用とエネルギー利用について概要を紹介。原子力理工学各分野の理解を図ります。化学や工業化学を志すなら心得ておきたい触媒化学。この授業では、触媒の物性・構造と作用機構に関する基礎的な知識を学び、一般的な触媒の分類、作用、反応、製法など、工業的利用の概要を解説していきます。また最新のグリーンケミストリー、カーボンリサイクルに関連する触媒化学にも触れ、固体触媒化学の概論を理解します。1酵素工学分析化学A2有機金属化学高分子化学無機固体化学応用化学基礎演習Bスペイン語 初級ⅡA微生物に分類されることの多いウイルスですが、それ自体に増殖する能力はありません。ウイルスが自然界においてどのように維持されているのか、それがヒトにどのような疾患を引き起こすのかを理解していきます。またウイルスによって引き起こされる疾患に対するワクチンや抗ウイルス薬による予防・治療法の開発戦略についても学びます。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php環境調和プロセス産学連携、ベンチャー起業の基礎A早稲田を知る 1(早稲田大学校友会支援講座)応用化学総論生命有機化学物理化学実験/応用化学実験Ⅱ物理化学実験/応用化学実験ⅡMONTUEWEDTHUFRISAT※ 掲載されている情報には2023年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。MONTUEWEDTHUFRISAT科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目自然を理解する法則『 物理入門 』地球規模の課題に 材料科学から立ち向かう『 グリーンマテリアルサイエンス 』エネルギーの有効活用『 電気エネルギーシステムと環境 』生命の不思議な活動を解きほぐす『 生命有機化学 』化学を進化させる触媒化学『 触媒化学 』原子力が開く未来『 原子力理工学概論 』その予防と治療『 感染症と生体防御 』

元のページ  ../index.html#153

このブックを見る