入学案内 (日本語)
152/238

早稲田で得られるチャンスを活かし、もっとチャレンジしたい就寝帰宅・夕食アルバイト(移動)実験レポート作成友人と昼食登校起床・朝食(オンデマンド)『応用化学総論』『応用化学総論』『触媒化学』『細胞生物学B』148From Student触媒の力で、自動車や船舶、 農業からの有害物質を減らしたい先進理工学部 応用化学科 4年愛知県立一宮高校出身農機具販売業だった祖父母の影響で農業に興味を持ち、得意だった化学を農業に活かしたいと考え応用化学科を選びました。化学でものづくりをする大学の中でも、日本各地や世界から学生が集まる早稲田は多様な出会いが期待できる点が魅力で、私もシドニーへ短期留学するなど視野が広がったと思います。現在研究テーマにしている触媒化学を知ったのは1年次の化学系の授業です。ものづくりに必要な化学反応では膨大な熱エネルギーが使われ、廃棄物などの環境負荷も問題となっていますが、担当の関根泰先生から「触媒で化学反応を管理すれば課題解決に役立つ」と聞き、興味を持ちました。現在は関根研究室に所属し、触媒を使って自動車や船舶から排出されるNOX(窒素酸化物)を低減する方法を研究しています。結果が分かっている実験とは違い、結果が見えないテーマを手探りで追究する日々は楽しさを感じます。先日は石油学会に参加し、自動車由来のNOXを低減させる研究の成果を発表。第一線の研究者との質疑応答から、次の研究につながるヒントも得られ、非常に有意義な経験でした。今後は修士に進み、排出ガスだけでなく農業由来のN2O(亜酸化窒素)を低温で低減するため、触媒材料開発やメカニズム解明を通して、実用化への道筋をつけたいと考えています。Ukai Chihiro高校時代に生物が好きだったので、自分の知識を広げるために履修。最先端の話題を分かりやすく説明してもらえ、楽しく学べました。シドニーのプログラムに参加Time Schedule [ 3年次 ]6:00 9:00 24:0012:00 15:00 18:00 21:00 毎回のレポート提出に加え、テストは思考力や想像力を要する内容で、研究する姿勢を養う意図があるのかも。私にとっては研究室選びの一押しになりました。関根研究室で初めて参加した学会(北海道大学)全15回で毎回先生が変わり、応用化学科での研究内容が分かるリレー式の授業。興味に合った研究室を選ぶ参考になると思います。農業サークルで訪れた農家さんで野菜を収穫鵜飼 千尋Message

元のページ  ../index.html#152

このブックを見る