入学案内 (日本語)
137/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生(情報理工学科)1234576123456123456履1修年生モ(デ学系ルⅡ)( 学情系報 Ⅱ理1工 年学生科 3、年 生 )基礎の数学 理工文化論数学A2グローバルビジネス 世界における、サイバー セキュリティを考える中国語ⅠB133命題論理、述語論理、モデル理論、コンパクト性定理、ゲーデルの完全性定理とそれらの応用といった、数学基礎論の基本を学ぶ講義です。純粋数学の基礎を構成する論理を数学的に解析し、「形式」と「意味」、「メタの数学」と「オブジェクトとしての数学」の違いを学んでいきます。非古典論理や超準解析などについても解説します。航空機の心臓部であるジェットエンジンは、熱流体、構造材料、制御など機械工学が凝縮されたシステムです。その進化の歴史、基本的な仕組み、各要素(圧縮機、タービン、燃焼器など)の役割、水素エンジンなど最新のトピックスを学ぶことによって、これまでに習った基礎学問を復習し、応用する力を身につけます。3D、XR(AR/VR)技術、3Dプリンティング、AI時代の機械学習技術といった先端情報技術について、実際に起業しサービスを構築している経営者やゲストスピーカーの方たちと議論を行います。人類と人工知能が目指す技術の歴史や、ビジネスの事例を踏まえ、この世界をより良くするための手段について理解を深めましょう。バーチャルリアリティ(VR)の基本技術とその特性を、講義と実習で学ぶ授業です。PCを用いた実習では、VR空間構築ソフトとVRヘッドセットを用いてデザイン・実装を行います。VR空間の構成要素やインタラクション、VR体験による効果や影響の理解を目指して課題に取り組むことで、先端的なメディア表現に関わる能力を習得します。理工学基礎実験1A工学系のモデリング数学B2(線形代数)(微分積分)Academic Lecture Comprehension 1中国語ⅠA数学B2(微分積分)基礎物理学Cプログラミング入門基礎情報理論は、情報ネットワーク、情報処理、データサイエンス等の根幹をなす基礎理論です。情報の通信、処理、解析のさまざまな問題を数理モデルにより捉え、その限界や最適解を導出することで、情報の本質が明らかになると共に、その応用により現代の情報化社会をささえる基盤技術が構築されています。情報理論を通じ、応用数理で身につけてほしい考え方の基本を学んでいきます。医用電子工学の中でも診断技術に焦点を絞り、基礎から応用まで説明していきます。生体電気現象、生体計測技術、生体信号処理技術について、事前の動画視聴と教室でのディスカッションを組み合わせた反転授業で学びます。また、実際の医療機器を用いたデモや医療用設備の紹介も行うため、技術について実感を持つことができるはずです。インターネット利用の増大とIoTの普及により、ビッグデータの生成、収集、蓄積が進み、AI技術も大きく発展しています。先端情報通信技術の概要および技術を用いた社会問題解決や新価値創出の事例を学び、それらをベースとしたビジネスマインドを育む授業です。社会に貢献する新ビジネスを創生する人材の育成を目指します。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php計算機概論プログラミング確率・統計基礎情報理論情報通信ネットワーク人工知能オペレーティングシステムプロジェクト研究ソフトウェア工学情報理工学実験言語処理系MONTUEWEDTHUCommunication Strategies 1FRISAT※ 掲載されている情報には2023年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。MONTUEWEDTHUFRISAT【基幹理工学部】【基幹理工学部】科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目【基幹理工学部】【基幹理工学部】【基幹理工学部】【基幹理工学部】論理を数学的に調べる『 数学基礎論A 』わかると面白いジェットエンジン『 ガスタービン・ジェットエンジン概論 』先端情報技術をビジネスにするには『 情報社会論 』VR空間をデザインする『 バーチャルリアリティ制作 』医療を支える医用診断機器『 医用電子工学 』情報を数学的に論じます『 情報理論 』新ビジネスを 創生する人材に『 先端情報通信技術とオープンイノベーション 』

元のページ  ../index.html#137

このブックを見る