入学案内 (日本語)
136/238

新たな世界に飛び込む、刺激的な日々です就寝授業の予習、復習夕食・団欒帰宅サークル友人と昼食登校起床・朝食(オンライン授業)『人工知能A』『情報通信ネットワークA』『確率・統計基礎』132From Student新しいことを学び続けることに こそ研究の楽しさがある基幹理工学部 情報理工学科 4年神奈川県・湘南白百合学園高校出身おもちゃとして触る機会が多く、小さい頃からロボットやパソコンの仕組み、数学などに関心がありました。早稲田の基幹理工学部を選んだのは、1年次にさまざまな科目を学んだ上で2年 次に自分に合った学科を選べる点に惹かれたからです。また 早稲田には留学生が多く、学内で国際交流ができる点や、専攻とは別の分野を履修できる副専攻というシステムも魅力でした。3年次からはソフトウェア工学の鷲崎弘宜研究室で、より使いやすいソフトウェアをユーザーに提供するために必要となる技術を研究しています。ソフトウェアを作る際、年齢や性別、居住地やライフスタイルといったユーザーの情報を分析し、架空のユーザー像であるペルソナを設定するのですが、このペルソナをログデータなどから定量的に作成し、いずれか自動生成するためにはどうすればよいのか、というのが私の研究テーマです。自分の研究を進めるためには数々の先行研究に基づき、模倣だけでなく新しい手法を考えださなければなりません。やりたいと思っていたことを行うための技術がまだないのならその分野を深堀りし、自分の技術に回帰させ、研究の位置づけや優位性を考えるといった作業が必要です。やればやるほど視野が広がり、また常に学び続けることになるのですが、それこそが研究の難しさでもあり楽しさだと実感しています。Sera RieTime Schedule [ 3年次 ]6:00 9:00 サークルのスタジオ練習24:0012:00 15:00 18:00 21:00 数学関係の授業です。現在の機械学習の基になるような、確率や統計の基礎的な知識を学んでいます。研究室内の発表会所属するバンドサークルでスタジオを借りて練習。中・高から続けているドラムを担当しています。勉強とは頭の使い方が違うので、良い息抜きになっています。開発や活用が進んでいるさまざまな人工知能を実現するための技術、手法を基礎から学びます。研究室の日帰り合宿(レク)世羅 俐恵Message

元のページ  ../index.html#136

このブックを見る