政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生(東洋哲学コース)1年生2早稲田界隈の伝説を探る6発掘に必要なあれこれ12東洋哲学演習1(中国古代思想)34東洋哲学演習3(インド哲学1)5漢文講読1日本思想特論※ 掲載されている情報には2023年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。履修モデル13457134566121「論語」と双璧をなす最も基本的なアジアの古典「老子」は、宇宙そのものにそなわる規範に基づく倫理を中国で最初に提唱した書物です。中国思想のみならず東アジアの古典でもある『老子』に触れ、アジアの思想の源流を理解する糸口を探ります。江戸時代の伝統的な版本をテキストとして使い「老子」の思想を漢文で読み解きます。映画やアニメ、ドキュメンタリーといった映像資料を使って、文学、思想、芸術、歴史、宗教、アイデンティティなどさまざまな視点からロシア・ソヴィエト文化の魅力を紹介。それらを生み出した背景や作品の構造、先行研究に対する解説を聞き、ロシア文学・文化を読むための知識と考え方、理論を学んでいきます。「美術史」とは、どのような学問なのか。美術史を専門とする教員たちが、それぞれの立場から「美術作品を見る」とはどういうことなのかを考える講義です。外国語の文章を読むときに分からない単語を辞書で引くように、美術品を見るときにもちょっとしたコツや知識を持っていれば、今まで見えなかった側面が見えてきます。育児期の母親のための講座、学校と社会教育の連携事業、青年の居場所づくり、高齢者主体の事業など、地域ではさまざまな社会教育事業が展開 されています。人々の幸福のために、社会教育は、どのような取り組みを創り出すことが求められているのかをさまざまな試みに挑戦しながら 考察し、実践する専門職員の養成や研修のあり方についても考えます。2必修基礎演習1年中国語(Step 1)イ文芸批評理論1教育制度総論(中・高)D[教職]〈フルオンデマンド科目〉 ● 基礎講義 ● 精神分析入門 ● ユートピアと性1年中国語(Step 1)ロ複合スポーツ(ゲーム&リズム) 必修English for General 基礎 011年中国語(Step 1)ハ教職概論(中・高) G[教職]語用論入門教育基礎総論1(中・高) G[教職]1年中国語(Step 1)ニ教育心理学(中・高) A[教職]〈フルオンデマンド科目〉 ● 日本思想特論「江戸名所図会」に記録されたものを中心に、早稲田という土地にどのような伝説が語り伝えられ、人々に記憶されていたのかを探る授業です。大学所在地に古くから伝承された伝説を知り、江戸時代の土地と伝説との結びつきについて知見を深めるとともに、文献の調べ方・検討の仕方などの基礎知識を身につけます。臨床心理学は、人間の精神に関する理論、科学的知見、実践を統合して、問題を軽減、解消することを目指す心の科学です。この授業では、精神分析、分析心理学、クライエント中心療法、認知行動療法などを取り上げながら、臨床心理学の主要理論とその技法および心の問題のアセスメント方法や精神疾患について学びます。考古学研究において必須の手続きである遺跡の発掘調査には、さまざまな技術が必要です。調査員一人一人が技術を身につけていなければ、何も分からずただ遺跡を破壊するだけに終わってしまいます。この授業では、各種測量技術、記録方法について学び実技実習を行うことで、初歩的な技術の習得を目指します。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php東洋哲学演習4(中国哲学1)仏教概論東洋哲学演習5(日本宗教1)中国哲学特論インド哲学特論『 神話と伝説の世界 』 『 考古学演習1(実習)B 』MONTUEWEDTHUCommunicationイFRISATMONTUEWEDTHUFRISAT科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目アジア思想の源流に触れる『 漢文講読1 』『罪と罰』から現代へ『 ロシア文学と現代 』 美術作品をどう見るか『 美術史への招待1 』 人々の幸福のためにできること『 教育学演習9(社会教育) 』心の問題のメカニズムを知る『 臨床心理学概論 』
元のページ ../index.html#125