政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部3年生(複合文化論系)1年生2人間の発達を掘り下げる1グローバル言語としての英語『 多元文化論系演習(英語教育の諸問題) 』7読み込むほどに見えてくるイギリスらしさ履修モデル6性の多様性を学問で支える『 クィア・スタディーズ入門 』 (ブリッジ科目)34512345612356必修English for General 1年朝鮮語(Step 1)ロ歴史と文学1年朝鮮語(Step 1)ハ必修基礎演習アジア歴史アジア史学発達史1文化論113英語の世界的な発展の歴史的背景、第一言語および第二言語としての英語の地位、現在さまざまな社会で発生している英語に関する問題について学びます。英語がグローバル言語としての地位を得ている理由と、さまざまな文化的・社会的背景を持つ人々が英語で自分の文化をどう表現しているかを明らかにしていきます。自然環境や地域社会が「持続する」とはどういうことなのか、その持続性を担保するための条件は何かなど、SDGs(持続可能な開発目標)の議論と関連づけながら具体的な事例をもとに考えていきます。環境と社会に関わる持続性についての実証研究に関する理解力を養い、サステナビリティに対する多様な視角を習得します。現代ラテンアメリカ文学を読むことを通し、世界文学がラテンアメリカ文学にどのような影響を及ぼしてきたかを考える講義です。海外文学読書の実践に役立つ世界文学論の基礎知識を習得し、後半はラテンアメリカ大陸における日本文学の翻訳と受容をケーススタディとして取り上げ、日本文学がどのように読まれてきたかを読み解きます。イギリスの文化人類学者ケイト・フォックスのベストセラー「Watching the English」を読み、イギリス人の生態に迫ります。内容を知識として体得するだけでなく、書かれている英語そのものからも「イギリスらしさ」を感じてみてください。学問的手順が踏まれた文章なので、専門研究での文献読解の練習を兼ねるつもりで読み込みます。1年朝鮮語(Step 1)イ〈フルオンデマンド科目〉 ● 基礎講義 ● メディア論11年朝鮮語(Step 1)ニ4音楽文化論1文化人類学1〈フルオンデマンド科目〉 ● 文化人類学の最前線1 ●社会構築論1胎児期から青年期までの各発達段階において、人が他者とかかわり社会的な存在になっていくプロセスを扱い、人間の発達に関する基礎的な事項について解説します。映像を視聴して発達過程を具体的に捉え、テーマの問いに自分なりの結論を出しながら、人間とはどのような存在かという問いに発達心理学の観点から考えます。安全性などの基本問題に加え、生活をより豊かにするための要素として、都市におけるアートの可能性を考えます。まず大学のある東京や自分がこれまで暮らしたことのある都市について考察。文化やアートを活用した将来の都市の在り方について考え、都市を比較検討することで身近な都市環境における問題を明らかにしていきます。クィア・スタディーズは、セクシュアル・マイノリティに関する専門的な議論や社会運動の中から生まれた、人々の性と身体のあり方やそれらにまつわる社会制度を検討する包括的・学際的な学問です。基本的な知識を身につけ、現代日本の性に関する現象をクィア・スタディーズの立ち位置から分析できるように学んでいきます。シラバス検索https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php西洋近代美術社会学研究3(理論社会学1)社会学特論1中国語作文(上級)1超域文化ゼミ(文化変容論)複合文化論系演習(文化人類学学説史)『 イギリス民衆文化論 』『 子どものこころ(発達心理学) 』MONTUEWEDTHUCommunicationイFRISAT※ 掲載されている情報には2023年4月時点で名称変更があったものや開講されていないものが含まれます。MONTUEWEDTHUFRISAT科目紹介こんな学びが面白い!※2022年度開講科目環境と地域の持続性を考える『 社会構築論系演習(サステナビリティ論3) 』 世界文学の文脈で読むラテンアメリカ文学『 横断文学論 』 美と機能が共存する 都市環境を検証『 複合文化論系演習(世界の都市とアート) 』
元のページ ../index.html#117