入学案内 (日本語)
113/238

政治経済学部法学部教育学部商学部社会科学部国際教養学部文化構想学部文学部基幹理工学部創造理工学部先進理工学部人間科学部スポーツ科学部論系選択ーー44ー1091年次は専門学習の土台となるリテラシーと語学力を身につけ、2年次からは6つの論系に進級します。進級後は論系別の「専門演習」で自身の研究テーマに合わせて調査や討論、文献講読などを行いつつ、文学部とのブリッジ科目や全学オープン科目で教養から専門まで、古典から先端まで幅広く学んでいきます。また、3・4年次では、論系ゼミか2022年度卒業生業種別就職状況学習段階* 多元文化論系のGlobal Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日本文化論プログラム)は卒業必要単位数が異なります。**フランス語、ドイツ語、ロシア語、中国語、スペイン語、イタリア語、朝鮮語、アラビア語の中から1言語。必修科目選択科目必修基礎演習必修基礎演習基礎講義基礎講義基礎外国語**基礎外国語**必修英語必修英語選択基礎演習選択基礎演習講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等講義(ブリッジ科目)、全学オープン科目等1年次2年次選択外国語・選択英語選択外国語・選択英語専門演習専門演習本文化論プログラム)は英語学位プログラムのため、別のカリキュラムになります。論系進級・専門演習3年次論系ゼミ(選択制)論系ゼミ(選択制)ゼミ論文ゼミ論文卒業研究(選択制)卒業研究(選択制)主な就職先国家公務員一般職(9)、楽天グループ(8)、東京海上日動火災保険(7)、電通デジタル(7)、NTTデータ(7)、富士通(6)、ソフトバンク(6)、パーソルキャリア(6)、PwCコンサルティング(6)、三菱電機(5)、りそなグループ(5)、NTTドコモ(5)、野村総合研究所(5)、特別区(東京23区)職員(5)、日本経済新聞社(4)、日本IBM(4)、三井住友信託銀行(4)、JTB(4)、NECソリューションイノベータ(4)、アクセンチュア(4)、リクルート(4)、埼玉県職員(4)、大日本印刷(3)、ビーワークス(3)、凸版印刷(3)、キーエンス(3)、NEC(3)、双日(3)、ニトリ(3)、大和証券(3)、KDDI(3)、東京ガス(3)、セプテーニ・ホールディングス(3)、 アビームコンサルティング(3)、日本総合研究所(3)、ソニー・ミュージックエンタテインメント(3)、クリーク・アンド・リバー社(3)、国税専門官(3)、東京都職員Ⅰ類(3)2.34.44年次卒業必要単位数*(合計124単位)論系ゼミを履修する卒業研究を履修する場合場合( )内は人数情報通信20.4マスコミ14.7専門サービス13.6学びの特長卒業後の進路春秋春秋春秋春秋 2288基礎学習168 以上16 以上24 以上0 以上エネルギー 1.3非営利 0.9教育 1.6教員 0.4旅行・運輸不動産・建設その他3.8公務員6.9商業7.7(%)2023年4月10日現在キャリアセンター調べ金融8.7メーカー13.3興味・関心に合わせて学問領域を横断する「ビュッフェスタイル」の学び個別指導による卒業研究を選択し、学生同士が互いに刺激し合い切磋琢磨する環境や個々の研究への取り組みを通じて、ゼミ論文または卒業研究を完成させます。※ 多元文化論系のGlobal Studies in Japanese Cultures Program(JCulP:国際日

元のページ  ../index.html#113

このブックを見る