● 組織行動論● 戦略的人材組織マネジメント● ビジネス・リーダーシップ3月2月1月9月8月7月6月5月4月■2年目2年以上在学して、50単位以上を一定の成績平均点を満たした上で修得し、演習および研究指導を経て専門職学位論文を執筆します。論文審査および試験に合格した者に対して、「経営管理修士(専門職)」の学位が授与されます。 84計※ 早稲田大学内の他研究科や交換留学先の海外大学院に設置されている科目の単位は、審査の上、修了必要単位に算入できる場合があります。※ モジュール専門科目(所属するモジュールが指定する選択科目)の中から、3科目6単位以上修得することを履修指導します。※ 選択必修コア科目(MBAプログラム)を修得した場合、一般選択科目の単位として算入します。※ 「研究指導」に単位付与はありませんが、所定の指導を受け合格する必要があります。※ 「研究指導」は2年次以降の配当となります。2年間のスケジュール■1年目夜間主プロフェッショナルマネジメント専修14Management6月7月8月研究テーマ検討論文のための文献研究・調査、論文執筆選択科目海外開講科目一般選択科目504月入学5月春学期前半科目履修(6科目程度)キックオフ講座科目履修(5科目程度)必修コア科目日英科目春学期前半春学期後半春学期後半 主な専門科目 ● ビジネスコーチング● ビジネスファシリテーション● 人事制度と働き方 主な専門科目 ● マーケティングと新市場創造● グローバルビジネスのマネジメント● Theory and Practice of Global Sport 24 〜夏休み夏休み9月夏期集中講義(1〜2科目)夏期ゼミ活動(任意)夏期集中講義(1科目程度)夏期ゼミ活動(任意)演習10月秋学期前半10月秋学期前半合格11月12月秋学期後半11月12月秋学期後半● 事例で学ぶベンチャー・新規事業の創造● スポーツビジネスマーケティング特論● スポーツ政策特論1月科目履修(6科目程度)専門職学位論文テーマ決定科目履修(1科目程度)論文提出・口述試験専門研究研究指導専門職学位論文2月3月冬期集中講義(1〜2科目)春休み春休み23WASEDA BUSINESS SCHOOLGraduate School of Business and Finance, Waseda UniversityMBA人材と組織 杉浦 正和 教授「経営はつまるところ『ひと』と『組織』だ」―そのように考えている方には、本モジュールが最適です。通称は「プロの人材ゼミ」。経営の様々な課題について特に「ひと」と「組織」に焦点を当てて深く考え 抜くことを目的としています。2年間行われるゼミの初年度は、個々の問題意識を共有したうえで 理論・枠組み・事例について学びます。2年目は、実務に応用する「howの問い」と原理を探求する「whyの問い」を同時に大切にしながら、論文を仕上げます。同時に、ゼミの1期前後のメンバーおよび卒業生たちや夜間主総合の人材ゼミのメンバーたちと縦横にネットワークを広げていきます。広く 「ひと」と「組織」に関わる問題意識を持つ方や人材のマネジメントとディベロップメントを通して組織に貢献しチームをリードしたい方が、活発な意見交換を通してじっくりと考えを深化していくことのできる機会を提供します。スポーツビジネス 松岡 宏高 教授スポーツビジネス、つまりスポーツに関連する事業のマネジメントやマーケティングについての理解を深めることをねらいとしています。スポーツをバックグラウンドにビジネスを学びたい方、ビジネスをバック グラウンドにスポーツビジネスを学びたい方、両者に受講してほしいモジュールです。スポーツマネジ メントやスポーツマーケティングという学問の面白さは、そのプロダクトと消費者行動のユニークさに起因します。「なぜ、負けても負けても試合会場に行くのか?」「なぜ、スポーツには多くのスポンサーがつく のか?」これらの疑問の背景にある固有の理論や概念をスポーツビジネスの実践とリンクさせながら学ぶ ことを目的としています。本モジュールでは、講義形式に加えて、ケースメソッドやグループワークなどを用いて、理論的かつ実践的に学びを深めます。2025年度設置モジュール修了要件
元のページ ../index.html#23