■1週間のスケジュール1限2限8:504限5限6限7限夜間主総合東京大学大学院医学系研究科で博士(医学)の学位を取得。大阪大学の研究所で癌の転移メカニズムに関する研究に従事した後、外資系製薬会社などを経て、エーザイ株式会社に入社。現在はメディカル本部長(執行役員)を務める。2023年4月入学にWBSに入学し、淺羽茂教授の「戦略構想力」ゼミに所属。一般選択科目計2コマ受講勤 務必修コア科目計2コマ受講授業復習と課題授業のプレゼン資料作成3限夜間6限夜間7限勤 務授業予習と課題勤 務勤 務移 動必修コア科目計2コマ受講授業予習と課題授業復習と課題勤 務移 動必修コア科目計2コマ受講授業復習と課題家族と過ごす課題・レポート作成グループワーク2112:2018:0022:0024:00Mon2013年明治大学商学部卒業。株式会社博報堂で営業やメディアプランナーの経験を経て、現在は独立行政法人国際協力機構で東アジア地域の開発援助や民間企業支援に従事。2022年4月WBSに入学。「日本企業における専門的外国人の離職要因とキャリア選択への影響に関する実証研究」をテーマにプロジェクト研究論文を執筆し、ERS Student Paperアワードを受賞。TueWedThuFriSatSun研究職として長くキャリアを歩んできましたが、組織を管理する立場になるにつれ、企業価値向上につながる研究活動を実現するには、経営全体を俯瞰する戦略的思考が不可欠だと痛感するようになりました。高いレベルで経営学を体系的に学べるWBSのカリキュラムに魅力を感じて入学を決めました。社会人学生という立場は初めてで、仕事と両立して学生生活をどう充実させるか、最初は分からないことだらけでした。その際に先輩学生から経験に基づく助言を得ることができ、助け合いながら学び合うWBSのラーニングコミュニティの心強さを実感しました。平日は海外との会議で夜間にも仕事が入ることから、土曜に授業を多めに入れるなど両立に努めています。入学動機である経営全体を俯瞰する力を身につけることを目指し、ゼミは「戦略構想力」を標榜する淺羽ゼミを選択しました。戦略に関する教科書を輪読し、ゼミ生同士が考えや経験談をぶつけ合いながら学びの場を創っています。講義などを通して知る経営学のさまざまな研究テーマと、私自身がこれまで実務の中で直面してきた課題や疑問とが重なることが度々あり、実体験をベースに理論と実践が融合していく感覚を得ています。社内で日々起こる大小の事象について、その経営的な背景にまで思索を広げて分析し、理解を深められるようになってきたと感じます。自社の研究活動を企業価値向上に効率的に結び付けることを追求し、将来的には医療やヘルスケアの分野において社会貢献できる経営者を目指していく考えです。社会人10年目を前に今後のキャリアを考えた際、経営を体系的に学び、自分らしさを活かしたリーダーシップを身につけたいと感じました。出願時に専門性を深めたい領域を絞り切れていなかったため、入学後に幅広い分野を学び、2年目からゼミに所属するWBSの夜間主総合コースを志望しました。所属した平野先生のゼミは、多様なバックグラウンドを持つゼミ生同士が切磋琢磨し、ビジネスパーソンとして、そして人間としての成長を追求する文化が魅力的でした。学生同士がライフストーリーや価値観を語り合う機会も多くあり、平野先生やゼミ生からのフィードバックをいただきながら、自分を深く見つめ直す機会になりました。等身大の自分をさらけ出して向き合ったゼミの仲間は、修了した今も、互いの挑戦や成長を自分のことのように喜び合える大切な存在になっています。また2年目の夏にシンガポールのナンヤン工科大学で現地学生とともに集中講義を受講したことも心に残ります。アジアや世界の第一線で活躍する方々のお話をお伺いし、成長への意欲が一層高まりました。経営戦略や組織論に加えて、以前は苦手だったファイナンスや財務分野についても理解が深まったことで、企業経営の全体観を持ちながら業務に従事することができています。今後は海外にフィールドを移し、ビジネスを通じて社会をより良くするという目標を追求していきます。WBSで学んだ経営・マネジメントの体系的知識や、責任ある決断をする科学的思考力、本質的な課題を見極め解決に導く力を拠り所に、挑戦を続けたいと思います。修了生在学生宮島 あかね さん 2024年3月修了吉村 祐太 さん 2023年4月入学研究職のバックグラウンドと経営を俯瞰する力の両方をキャリア構築の基盤に等身大の自分で語り合い切磋琢磨した仲間の存在が今も背を押してくれる
元のページ ../index.html#21