2年間のスケジュール■1年目4月入学3月2月1月9月8月7月6月5月春学期前半■2年目4月2年以上在学して50単位以上を修得し、演習および研究指導を経てプロジェクト研究論文を執筆します。論文審査および試験に合格した者に対して、「経営管理修士(専門職)」の学位が授与されます。※ 早稲田大学内の他研究科や交換留学先の海外大学院に設置されている科目の単位は、審査の上、修了必要単位に算入できる場合があります。※ モジュール専門科目(所属するモジュールが指定する選択科目)の中から、3科目6単位以上修得することを履修指導します。※ 選択必修コア科目(MBAプログラム)を修得した場合、一般選択科目の単位として算入します。※ 「研究指導」に単位付与はありませんが、所定の指導を受け合格する必要があります。※ 「研究指導」は2年次以降の配当となります。※ 2024年度から登録した単位の成績が修了要件に追加されます。詳細は当研究科Webサイトで公表しています。2年間の履修・研究のイメージ■1年目■2年目281450MBA演習② ポートフォリオ・マネジメント 演習を履修し、プロジェクト研究論文のテーマを多角的にみたうえで、論文の執筆に必要な文献データなどを収集。講義科目7科目程度演習①講義科目3科目程度演習③演習必修科目を中心に履修し、ベースとなる知識を修得。加えて自身の興味・関心のある選択科目を履修。講義科目7科目程度5月6月講義科目5科目程度演習②必修コア科目日英科目1年次春学期春学期後半春学期前半春学期後半28 〜1年次秋学期夏休み夏休み10月11月10月秋学期前半11月2年次春学期秋学期前半12月12月62計2年次秋学期秋学期後半春休み秋学期後半春休み合格3月研究指導キックオフ講座演習① 企業経済学1年秋以降は半年ごとに違うゼミを履修するとともに2年次から始まる論文の分野を検討しつつ専門的な科目を履修。7月8月9月研究指導、論文のための文献研究・調査、論文執筆選択科目海外開講科目一般選択科目演習③ 金融経済学ゼミを履修し、2年次春学期同様に多面的に物事をとらえ、論文の分野に関する理解を深める。2年間学んだ成果をプロジェクト研究論文として執筆。1月2月論文提出・公開審査会専門研究研究指導プロジェクト研究論文修了要件
元のページ ../index.html#28