教職大学院 (日本語)
19/20

学内学外奨学金制度・入試説明会6月8日(土)7月28日(日)一般、特別Graduate School of Education, Specialization in Advanced Teacher Training第1回説明会大学院合同相談会(入学センター主催)第2回説明会第3回説明会※状況によっては、実施内容・実施方法等に変更等の可能性がございます。各回の詳細については、 ホームページにて随時更新いたしますので、必ずご確認ください。※上記入学試験説明会・相談会のほかに、オンライン上で教員へ個別に相談できる相談窓口を 常時開設しております。ご興味のある方はホームページよりご申請ください。奨学金名大隈記念奨学金【給付】小野梓記念奨学金【給付】校友会給付奨学金【給付】日本学生支援機構奨学金【貸与】国の育英奨学事業で、経済的理由により修学困難な者に学資を貸与することによって、教育の機会均等を図るとともに、社会に貢献する人材を育成することを目的とします。民間団体の奨学金【給付・貸与】早稲田大学奨学課:ホームページ https://www.waseda.jp/inst/scholarship/◆教育訓練給付制度について 本教職大学院のうち高度教職実践専攻1年制コースは、「教育訓練給付制度」の指定講座となっています。「教育訓練給付制度」とは、働く人の主体的な能力開発の取組みを支援し、雇用の安定と再就職の促進を図ることを目的とする雇用保険の給付制度です。 一定の条件を満たす雇用保険の被保険者(在職者)または被保険者であった方(離職者)が、厚生労働大臣の指定する教育訓練を受講し終了した場合(本教職大学院の学位を取得した場合)、本人が教育訓練施設(早稲田大学)に支払った教育訓練経費(入学金+授業料)の一部をハローワーク(公共職業安定所)より支給されるものです。制度の詳細は、厚生労働省のホームページでご確認ください。目的とあらまし2024年 4月21日(日)早稲田大学創立者大隈重信を記念し、建学の精神を顕揚して、人材の育成に資することを目的とし、学業成績を重視して選考します。年額40万円。早稲田大学創立当初の功労者である小野梓を記念し、経済的に修学困難な学生を援助することを目的とします。年額40万円。早稲田大学卒業生で組織する校友会の寄付からなる奨学金で、学業成績・家計困窮度を総合的に勘案して選考します。年額40万円。団体によって奨学金額・出願資格が異なります。(詳細は、「奨学金情報Challenge」参照)開催日全入試(一般、特別、推薦)全入試(一般、特別、推薦)13:30-14:30(概要説明)14:30-16:30(個別相談)12:30-16:00(個別相談)13:30-14:30(概要説明)14:30-15:30(個別相談)13:30-14:30(概要説明)14:30-15:30(個別相談)172025年度入学試験 説明会・相談会日程対象入試制度時間概 要□ 大学院概要説明 □ 在学生からの現況報告□ 入学試験説明 □ 専任教員による個別相談会 場早稲田キャンパス東京メトロ東西線早稲田駅/徒歩5分11月17日(日)一般、特別◆奨学金制度 早稲田大学では、多様な奨学金制度を用意しています。 下表の奨学金は2024年度の内容で掲載しています。2025年度の奨学金制度の詳細については、2025年2月に合格者へ配付する「2025年度版奨学金情報Challenge」を参照してください。◆入学試験説明会・相談会https://www.waseda.jp/fedu/gted/奨学金制度・入試説明会

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る