教職大学院 (日本語)
14/20

教員紹介Graduate School of Education, Specialization in Advanced Teacher Trainingプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィールプロフィール教職大学院は、専任教員14名に加え、多くの兼担教員・非常勤講師が授業を担当しています。開放制教員養成の主導的な役割を果たしてきた早稲田大学の教育学部、教育学研究科の教員に加え、生徒指導・学校経営・特別支援教育など教育現場の第一線で活躍している人材を教員として迎えています。教育研究・教員養成を専門とする研究者教員と、実務経験豊富な実務家教員により、現在の学校での教育研究課題に対応することはもちろん、新しいスクールリーダー像を創造し、その養成を実現します。12神奈川県教育委員会学校支援課副課長(学校の法的支援、教育相談、生徒指導)を経て、県立高等学校2校の校長を務める。全国高等学校長協会生徒指導研究委員会委員長、生徒指導提要の改訂に関する協力者会議委員。現在、国際医療福祉大学で参事を兼任。「人生と地続きになった帰納的な学び─大正から昭和初期の教育に学ぶ─」(『内外教育』第7122号・時事通信社・2023)、「生徒指導上何が求められているのか」(『内外教育』第7016号、第7017号、第7049号、第7050号連載・2022-2023)等。早稲田大学教育学部理学科生物学専修卒業後、東京都公立中学校に勤務。中学校長として4校15年間学校経営に取り組む。また、教育委員会指導課長として3年間勤務。東京都中学校長会長(2017年)全日本中学校長会教育研究部長(2014年)、日本教育会東京都支部長を歴任。共著:「学校管理職合格セミナー」(教育開発研究所・2020)、「学校にゆとりを生み出す副校長・教頭の仕事術」(教育開発研究所・2017)等。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。博士(教育学)。私立高等学校教員、県立高等学校教員(英語科)を経て現職。専門は教師教育、臨床教育。『新しい時代の教職入門』(分担執筆:有斐閣・2024年)。訳書に『J.ロックランに学ぶ教師教育とセルフスタディ:教師を教育する人のために』(共編著:学文社・2019年)。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了。公立中学校、教育委員会主任指導主事、中学校長、教育委員会課長、義務教育学校統括校長を歴任。玉川大学教職大学院准教授、教授を経て現職。著書に「いじめ克服の日常プログラム」(学事出版)、共著に「ピア・サポートではじめる学校づくり」(金子書房)、「1年間使える校長講話」(教育開発研究所-2018)、「生徒・進路指導の理論と方法」(玉川大学出版部-2019)、「学校管理職合格セミナー」(教育開発研究所-2020、2021、2022)など。【基本科目】学校組織開発の理論と実践【学校臨床実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】学校マネジメントと学校再生に関する理論と事例研究【共通選択科目】進路多様校の教育課題/学校マネジメントの視点で見た学校教育研究【基本科目】カリキュラム開発の理論と実践/授業技術の理論と実践/学級経営の実践力研究/児童生徒の社会性・規範意識を育てる開発研究【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】授業力向上の実践演習/教育行政実地研修【共通選択科目】人権教育/学校マネジメントの視点で見た学校教育研究【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】教育実践の記録と活用/教師間コミュニケーション研究【基本科目】授業技術の理論と実践/学校組織開発の理論と実践【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】授業力向上の実践演習/担任学の実践研究/道徳科教育の実践研究【共通選択科目】学校マネジメントの視点で見た学校教育研究早稲田大学教育学部教育学科社会教育専修卒業。早稲田大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)早稲田大学。早稲田大学教育学部専任講師、助教授を経て2008年より同教授。専門は、社会教育・生涯学習。『近代社会教育における権田保之助研究』(単著・大空社・2019)。東京都西東京市社会教育委員を勤め、地域の人々がつながるネットワークづくり、コーディネータの役割に関心を持っている。早稲田大学文学部、文学研究科(心理学)修了。博士(文学)。早稲田大学文学部助手、日本学術振興会特別研究員、早稲田大学教育学部専任講師、助教授を経て、1999年より早稲田大学教育・総合科学学術院教授。日本心理学会、日本教育心理学会、心理学評論、等の審査委員を務めた。主な著書は「認知心理学の視点: 理論と測定法」(共著 ナカニシヤ出版、1997)、主な論文は「昔の評定尺度 : 古代よりLikert(1932)までを中心にして」(心理学評論、2022)、「相関係数の起源と多様な解釈」(心理学評論、2016)早稲田大学教育学部理学科数学専修卒業後、都立高等学校・中等教育学校に勤務。進学指導特別推進校など3校の校長を務める。全国高等学校長協会会長、全国普通科高等学校長会理事長、東京都公立高等学校長会副会長などを歴任。中央教育審議会臨時委員として、初等中等教育分科会「教育課程部会」、「教員養成部会」などに参加。「激変する教育改革に、普通科高校としてどう取り組むか」(学事出版・月刊「高校教育」3月号・2020)等。公立小学校障害児学級、通常の学級担任、教育センター指導主事、公立小学校教頭を経て2008年より早稲田大学准教授、2015年より現職。横浜国立大学大学院教育学研究科修士課程修了(学校心理学)。臨床心理士、公認心理師、学校心理士SV、特別支援教育士SV。共著「マルチレベルアプローチ」(ほんの森出版・2017)、編著「私学流 特別支援教育」(学事出版・2018)、共編「私学流 多様性をインクルージョンする」(学事出版・2022)等。【共通選択科目】社会教育学特論ⅠB【共通選択科目】教育評価・測定特論A・B【基本科目】授業技術の理論と実践/学級経営の実践力研究/学校とコミュニティ開発【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】授業力向上の実践演習/学校マネジメントと学校再生に関する理論と事例研究【共通選択科目】学校マネジメントの視点で見た学校教育研究【基本科目】学校カウンセリングの理論と技術/授業技術の理論と実践【学校における実習】学校臨床実習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ【分野別選択科目】子どもの対人関係育成の実践研究/心理教育的アセスメントと個別の指導計画/授業力向上の実践演習【共通選択科目】インクルーシブ教育のシステム構築/学校マネジメントの視点で見た学校教育研究池辺 直孝 客員教授担当科目岩永 章 客員教授担当科目小田 郁予 講師担当科目酒井 徹 教授担当科目坂内 夏子 教授担当科目椎名 乾平 教授担当科目杉本 悦郎 教授担当科目髙橋 あつ子 教授担当科目専任教員教員紹介

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る