法学研究科 (日本語)
4/32

2「研究大学院」としての使命と新たな挑戦早稲田大学大学院法学研究科は長年にわたって、日本の法学を牽引する優れた研究者・実務家を社会に輩出してきました。法務研究科(ロースクール)設立以降は法曹養成教育を法務研究科が担い、法学研究科では、理論面から法制度を考察し法学を教授することのできる法学研究者と、高度の研究能力を備えた専門職業人の養成に特化した「研究大学院」として、優れた法学研究者の育成に力を注いできました。現在でもその使命が変わることはありませんが、一方で経済のグローバル化のもとで社会は急速に変化し、実務法曹でも法学研究者でもない高度の法的分析能力を持つ人材が国内外で必要とされるようになっています。この社会の要請に応えるべく、2018年4月より新専攻「先端法学専攻」を設置し、高度の法学分析能力を備えた社会人養成プログラムを開始しています。当研究科では優れた法学研究者のみならず、法的分析能力を用いて社会を変革する人材に至るまで、法学を通して我が国を牽引するリーダーの養成を使命として教育研究を実施していきます。「グローバル・ハブ大学院」として …  世界各国から集まった学生と共に学ぶ当研究科では世界各地から多くの留学生が集まっています。従来より中国を始めとする東アジアから多くの留学生を受け入れ、その修了生は母国にて法学研究者として大学で教鞭を取り、他にも法曹界、政界、実業界で活躍しています。更に2018年より新専攻「先端法学専攻」の現代アジア・リージョン法LL.M.コースが加わり、当研究科は、アメリカ、ヨーロッパ、オセアニア、中央アジア、東南アジア、東アジアなど世界各国からの留学生と共に切磋琢磨しながら学び研究する場となりました。このような恵まれた環境のもと、新たな知の発展が期待されます。優秀かつ多様な人材が集う場 …  第一線の社会人学生が集い法の専門知識を深める当研究科の多様性は学生の国籍だけにとどまりません。早稲田大学法学部を始めとした国内大学の学部卒業者と海外からの留学生に加え、社会人学生にも広く門戸を開いています。当研究科には行政機関、法曹界、マスコミ、企業の法務部門などで活躍しながら更に法学の専門知識を身につけてキャリアアップを目指す方たちが集まり、我が国を代表する法学研究者である当研究科教員を囲み活発な議論が展開されています。MD一貫指導体制 …研究者養成プログラムの充実四つの専攻のうち、「民事法学専攻」「公法学専攻」「基礎法学専攻」については、修士課程入学から博士論文提出までを5年間のコースワークと捉え、継続的に指導する「MD一貫指導体制」を整備しており、論文執筆の計画から提出・審査に至るステップを一つ一つ上がっていくことで、着実に修士論文、博士論文を完成させる体制を整えています。これにより、当研究科は法学研究者を着実に養成、輩出しています。法学研究科の特色

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る