3年14修士 課程博士 後期課程「環境問題と法」「知的財産紛争と法」「租税紛争と法」「社会保障、社会福祉・成年後見の法と行政」「国際海事問題の実務と法」研究課題による募集※知的財産法LL.M.コース※先端法学専攻現代アジア・リージョン法LL.M.コースコース等研究課題開講時間入試形態研究指導標準修業年限※研究課題による募集(環境問題と法を除く)と知的財産法LL.M.コースは現在教育訓練給付金対象講座に指定されています。(2023年3月時点) なお、本制度には指定期間が定められており、期限を迎える講座は再指定申請を予定しますが、必ずしも指定を継続されない場合がございます。 当研究科では、大きく変動する現代社会において、社会と法の変化を理論的にいかに認識するか、その認識に立って法や法理論の創造にどのように取り組み、また法実務をいかに方向づけるべきか、という学問研究にも取り組んでいます。このような趣旨から社会人向けの修士課程を設置しています。 日々直面する様々な事象への取り組みに際して、その法的根拠や法理論の理解が求められる シーンは、学部を経て社会で働く中でこそ出会う機会が多いため、当研究科の社会人向け修士課程では、より深い法知識と法理論を修得して更なるキャリアアップを目指す多くの社会人が集い、共に学んでいます。法学研究科における社会人入学対象専攻課程民事法学専攻公法学専攻基礎法学専攻先端法学専攻民事法学専攻公法学専攻社会人入試昼・夜一般入試平日夜間と土曜日を(書類選考、面接)一般入試(書類選考)必要に応じて口述試験を実施。中心に開講法曹入試昼・夜環境法研究国際関係法(公法)研究法社会学研究知的財産権法研究行政法研究民法研究労働・社会法研究商法研究国際関係法(公法)研究昼2年(1年早期修了制度あり)1年1年研究課題による募集 社会人を対象とした修士課程社会人向けに用意された本コースは、特定の「研究課題」に焦点を絞り、社会人が持つ実務経験と、大学での学問理論の蓄積を交流させることにより、社会的現実を視野に入れた学問理論の発展と、学問理論に根差した実務の発展を目指しています。知的財産法LL.M.コース 知的財産に関わる法に特化したプログラムです(P.10〜11参照)。平日夜間と土曜日を中心とした講義時間割で、社会人の方に学びやすい内容となっています。高水準のカリキュラムを集中的に学ぶ1年制プログラムです。現代アジア・リージョン法LL.M.コース 世界初のアジア・リージョン法科目を体系的に提供するプログラムです(P.12〜13参照)。広域アジアの経済活動の相互依存、観光や労働での人の移動、気候変動や国際犯罪の防止協力など広域アジアの多様な課題に直面する諸国、企業、人々に関係する法的問題を体系的に学びます。当プログラムは、全ての講義を英語で行う1年制英語プログラムであり、2018年4月の開設より、アジア、欧米、オセアニア など世界各地から学生が集まっています。その中には自国でLawyerとして活躍中の方を始めとした多くの社会人学生が 含まれ、日々活発な議論が行われています。社会人入学
元のページ ../index.html#16