法務研究科
19/28

◆兼担田山 聡美 ◆兼任佐藤 拓磨 染田 惠 平山 真里 ●慶應義塾大学法学部教授●駿河台大学法学部教授●白鴎大学法学部教授早稲田大学法科大学院 7つの強み教授陣◆専任●行政法 ●行政法総合●行政法応用演習●基礎刑事訴訟法●刑事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ●刑法総合Ⅰ・Ⅱ ●リーガルライティング●刑法応用演習元岡山大学法学部・同大学院法務研究科教授。著書に『手続集中論』(成文堂)、『倒産法概論』(法学書院)、『民事執行・保全法概論』〔第2版〕(成文堂)、『民事執行救済制度論』(成文堂)などがある。 国土審議会委員、成年後見制度利用促進専門家会議委員、元エクス・マルセイユ第三大学客員教授。著書に『民法概論1/民法総則』(有斐閣)、『新しい債権法を読みとく』(商事法務)、『ストーリーに学ぶ 所有者不明土地の論点』(商事法務)、『不動産登記法』(商事法務)などがある。明治学院大学教授、早稲田大学法学部教授等を経て現職。著書、研究業績に『民事再生法の実証的研究』(商事法務)、「私的整理と法的倒産手続の新たな関係」(『民事手続法の発展』所収)、「再生計画不認可事由としての『不正の方法』」(民事訴訟雑誌69号)などがある。國學院大學・早稲田大学法学部准教授を経て現職。研究業績に「監査人に対する虚偽表示・不当な圧力行使の禁止」(ディスクロージャー&IR 13号)、「公開会社の株式の募集・売出しと空売り規制」(編著『上村達男先生古稀記念 公開会社法と資本市場の法理』所収)などがある。◆兼担青木 則幸 ●早稲田大学法学部教授大澤 慎太郎 ●早稲田大学法学部教授尾形 祥 ●早稲田大学法学部教授川島 いづみ ●早稲田大学社会科学部教授小出 篤 ●早稲田大学法学部教授三枝 健治 ●早稲田大学法学部教授棚村 政行 ●早稲田大学法学部教授勅使川原 和彦 ●早稲田大学法学部教授中村 信男 箱井 崇史 山口 斉昭 棚橋 洋平 中本 香織 ◆兼任伊室 亜希子 ●明治学院大学法学部教授近藤 隆司 ●明治学院大学法学部教授FACULTY18●早稲田大学商学学術院教授●早稲田大学法学部教授●早稲田大学法学部教授●早稲田大学法学部准教授●早稲田大学法学部准教授筑波大学准教授等を経て現職。研究業績に「被疑者・被告人の包括的黙秘権」(『早稲田大学法学会百周年記念論文集第3巻』所収)、「取調べの録音・ 録画記録媒体の証拠としての使用」(論究ジュリスト31号)、「排除法則について」(『井上正仁先生古稀祝賀論文集』所収)などがある。元早稲田大学理事、日本医事法学会理事、内閣府・生命倫理専門調査会委員。著書に『安楽死と刑法』、『尊厳死と刑法』、『責任原理と過失犯論』〔増補版〕、『医療事故と刑法』、『終末期医療と刑法』、『企業犯罪と刑事コンプライアンス』(すべて成文堂)などがある。海上保安大学校助教授、岡山大学教授を経て現職。日本刑法学会理事。著書、研究業績に『入門刑事法』(共著・有斐閣)、『刑法演習ノート』(共著・弘文堂)、「欠陥製品回収義務と刑事責任」(神山古稀所収)、「密輸と組織犯罪」(海上保安体制所収)などがある。元早稲田大学法学部准教授。日本被害者学会理事、東京都青少年問題協議会委員、神奈川県再犯防止推進会議構成員(座長)、更生保護法人更新会理事。著書に『刑事政策の新たな潮流』(共編著・成文堂)、『アメリカのホワイトカラー犯罪』(共訳・成文堂)などがある。京都大学名誉教授、日本刑法学会監事。著書に『刑事証拠開示の研究』(単著・弘文堂)、『刑事訴訟法』〔第2版〕(単著・有斐閣)、『入門刑事手続法』〔第8版〕(共著・有斐閣)、『現代の裁判』〔第8版〕(共著・有斐閣)などがある。元愛知学院大学法学部准教授。研究業績に「規範論から見たドイツ刑事帰属論の二つの潮流(上)・(中)・(下)」(比較法学37巻2号〜38巻2号)、「『帰属を阻害する犯罪』の体系と解釈(1)(2)」(愛知学院大学論業法学研究48巻1号、50巻1号)などがある。●早稲田大学法学部教授元東京地方裁判所部総括判事。著書に『条解刑事訴訟法』〔第5版〕(編集委員・弘文堂)、『陪審・参審制度(ドイツ編)』(共著・司法協会)、『裁判員裁判と刑法』(共著・成文堂)などがある。日本刑法学会常務理事。著書に『犯罪概念と可罰性』(成文堂)、『刑法総論』〔第3版〕(日本評論社)、『刑法概説』〔第2版〕(成文堂)、『行為主義と刑法理論』(成文堂)、『刑法各論』〔第2版〕(日本評論社)などがある。東北大学准教授を経て現職。研究業績に「緊急避難論の再検討」(刑法雑誌57・2)、「自動運転車による生命侵害と緊急避難」(刑ジャ58)、「人工知能搭載機器の安全性確保義務と社会的便益の考慮」(法律時報91・4)、『情報刑法Ⅰ』(共著・弘文堂)等がある。日本公法学会理事、日本学術会議連携会員。主な著書に、『国の不法行為責任と公権力の概念史』(弘文堂)、『行政法 I・行政法総論』(日本評論社)、『判例から考える行政救済法[第2版]』(共著・日本評論社)、『学問と政治』(共著・岩波書店)がある。法学学術院長・法学部長、神奈川県情報公開審査会会長、東京都労働委員会公益委員。著書、研究業績に『地方分権改革の法学分析』(敬文堂)、『法務に強くなる!レベルアップ地方自治法解説』(第一法規)、「地方公共団体の再編」(公法研究82号)などがある。●民事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●民事手続法応用演習●TMI総合法律事務所寄附講座「ビジネス法務の最先端実務」●民法総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ●民事法総合研究●倒産法Ⅰ・Ⅱ●事業再生の実務●会社法総合Ⅰ●商法応用演習松村 和德 教授山野目 章夫 教授山本 研 教授若林 泰伸 教授●刑事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ●刑事訴訟法入門演習●刑法Ⅰ・Ⅱ●医事法Ⅱ●刑法総合Ⅰ・Ⅱ ●ジェンダーと法Ⅰ・Ⅱ●刑法応用演習Ⅰ●刑事政策●少年法◆専任小川 佳樹 教授甲斐 克則 教授北川 佳世子 教授小西 暁和 教授酒巻 匡 教授杉本 一敏 教授●刑事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ ●法曹倫理 ●刑事訴訟実務の基礎Ⅰ・Ⅱ●刑事手続法応用演習 ●刑事証拠法●刑法総合Ⅰ・Ⅱ ●刑法応用演習Ⅰ・Ⅱ ●刑法入門演習Ⅰ・Ⅱ稗田 雅洋 教授松原 芳博 教授遠藤 聡太 准教授岡田 正則 教授田村 達久 教授7刑事法公法

元のページ  ../index.html#19

このブックを見る