●会社法総合Ⅲ ●外国法演習(フランス法)●商法応用演習●会社法総合Ⅱ ●資本市場法 ●商法応用演習●民事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●法曹倫理 ●民事訴訟実務の基礎Ⅰ・Ⅱ●民事法総合研究 ●模擬裁判(民事) ●民事執行・保全法 ●民事手続法応用演習●会社法総合Ⅱ●民法総合Ⅰ・Ⅱ ●金融担保法 ●民法応用演習Ⅰ・Ⅱ●法曹の仕事を知る●基礎会社法Ⅰ ●保険契約法 ●商法応用演習Ⅰ●手形・小切手法17WASEDA LAW SCHOOL日本土地法学会理事。著書に『不動産法入門』(日本評論社)、『LEGAL QUEST民法Ⅱ物権』『民法①総則・判例30!』(共著、有斐閣)、『物権法』(共著、日本評論社)、『債権法改正と判例の行方』『新しい土地法』(共編著、日本評論社)などがある。元東京地方裁判所判事。著書に『民事執行・保全15講』(成文堂)、『執行関係訴訟の理論と実務』(民事法研究会)などがある。ニューヨーク大学およびブルックリンロースクール客員研究員。著書に、『法の世界へ』、『商法総則・商行為法』、『会社法のみちしるべ』(以上、有斐閣)、『新保険法と保険契約法理の新たな展開』(共編・ぎょうせい)などがある。※各分野について資格、氏名の50音順に掲載しています。 ※担当科目は2023年度の開講科目です。 ※勤務先・役職名などは取材時のものを掲載しています。名古屋大学名誉教授、カリフォルニア大学バークレー校客員研究員。著書に『民事裁判心理学序説』(信山社)、『民事訴訟政策と心理学』(慈学社)、『民事訴訟の実像と課題』(共編著・有斐閣)『利用者が求める民事訴訟の実践』(共編著・日本評論社)などがある。大阪市立大学名誉教授、ボン大学客員研究員。著書に『自由証明の研究』(有斐閣)、『ロースクール民事訴訟法』(共著・有斐閣)、『家事事件手続法』(共著・有斐閣)、『グローバル化と社会国家原則』(共編著・信山社)、『手続保障論と現代民事手続法』(共編著・信山社)などがある。パリ第1大学客員研究員。著書、研究業績として『会社法』〔新訂版〕(共著・学陽書房)、「2005年会社法と会社の機関」(論究ジュリスト1315号)、「コーポレート・ガヴァナンスとフランス会社法」(上・下)(月刊監査役459・460号)などがある。元公認会計士試験委員(企業法)、ミュンヘン大学客員研究員。著書、研究業績に『LawPractice商法』(共著・商事法務)、『ストゥディア会社法』(共著・有斐閣)、「平成26年会社法改正の分析と展望」(共編著・経済法令研究会)、『商法演習Ⅰ(会社法)』(共編著・成文堂)などがある。●民法Ⅱ ●民法総合Ⅱ・Ⅲ ●法実務入門 ●民法応用演習●民法入門演習◆専任秋山 靖浩 教授内田 義厚 教授大塚 英明 教授優れた研究業績・教育経験や豊かな実務経験を持った一流の教員があなたを指導します。専任教員●会社法総合Ⅲ●企業会計法特論●民法Ⅰ ●民法総合Ⅲ ●臨床法学教育(民事クリニック)●不動産法特殊講義尾崎 安央 教授鎌野 邦樹 教授黒沼 悦郎 教授白石 大 教授兼担教員教員数法学研究科長。昨年度公表したものとして、「『配当政策』の開示とその会社法における意義」D&IR21号(2022年)、「会社法上の監査について」早稲田大学法学会百周年記念論文集第2巻民事法編(2022年)などがある。元早稲田大学監査室長、日本土地法学会理事長、日本マンション学会会長。著書に『金銭消費貸借と利息の制限』(一粒社)、『不動産の法律知識』〔第2版〕(日本経済新聞社)、『マンション法』(有斐閣)、『マンションの法律Q&A』(有斐閣)などがある。名古屋大学助教授、神戸大学教授を経て現職。この間に、カリフォルニア大学バークレー校、ミュンスター大学、ロンドン大学で在外研究に従事。著書に『証券市場の機能と不公正取引の規制』(有斐閣)、『金融商品取引法』(有斐閣)、『会社法』(商事法務)などがある。本研究科修了、金融法学会理事。著書等に『担保物権法』(共著・日本評論社)、『債権総論〔第2版〕』(共著・有斐閣アルマ)、『民法③債権総論・判例30!』(共著・有斐閣)、「将来債権譲渡の対抗要件の構造に関する試論」(早稲田法学89巻3号)などがある。●民事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ ●法と心理学●民事訴訟法入門演習●基礎民事訴訟法●民事訴訟法総合Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ菅原 郁夫 教授髙田 昌宏 教授鳥山 恭一 教授福島 洋尚 教授兼任教員第一線の研究者と実務家を擁する民事法教授陣 44名 35名 54名
元のページ ../index.html#18