法務研究科
15/28

0051000262637161264121137251351068(2004年〜2022年)(2004年〜2022年)(2004年〜2022年)(2004年〜2022年)───────早稲田大学法科大学院 7つの強み交換留学制度JDコースランキング*Columbia Law School ※2Cornell University Law School ※2Duke University School of Law ※2Fordham University School of Law ※1Stanford Law School ※2University of California College of the Law, San Francisco ※1University of Illinois College of Law ※1University of Michigan School of Law ※1University of Pennsylvania Law School ※1University of Virginia School of Law ※1アメリカ合衆国 仮想通貨規制に関するカンファレンスを同級生と主催した際に、スピーカーとして参加してくださった弁護士達とランチ。1216913106391618髙橋 祐樹2014年 早稲田大学法学部 卒業2014年 株式会社千葉銀行 入行(〜2020年)2018年 株式会社三菱UFJ銀行 出向(〜2019年)2020年 早稲田大学大学院法務研究科 入学2022年 University of Pennsylvania Carey Law School 修了(LL.M.)2023年 早稲田大学大学院法務研究科 修了EXCHANGE PROGRAMJDコースランキング*カナダ台湾ドイツフランス韓国Osgoode Hall Law School of York University ※2National Taiwan University College of Law ※2Academy for the Judiciary, Ministry of Justice ※2Bucerius Law School ※2University of Osnabruck ※2Paris II Pantheon-Assas University ※2Ewha Womans University College of Law ※2留学先の授業科目例●Blockchain and the law●Contracts●Corporations●Cross-Border M&A●Professional Responsibility●Real Estate Transactions●US Legal Writing●US Legal Research 卒業式。かけがえのないたくさんの仲間と思い出ができました。3014020114314留学しようと思った理由 日本国内にとどまらず活躍できる場を広げたいと考えて留学を決意しました。アメリカのロースクールに留学すれば、実践的な英語力や英米法の素養を身に付け、世界中に人脈を作ることができるのではないかと考えました。また、企業法務を扱う弁護士になりたいと考えているので、ビジネス分野に留学生活について 毎日が新しい刺激に溢れ、視野を大きく広げることができた留学生活でした。授業についていくのは大変でしたが、英米法の基礎から先端的な議論まで様々な知識を修得することができました。また、ペンシルバニア大学には世界各国からその国の優秀な法律家達が集まってお今後の目標について 日本企業の世界での活躍を支えるような弁護士になりたいと考えています。留学をすると今まで見えなかった日本の良いところ悪いところが見えてきます。世界各国から集まる同級生と一緒に過ごす中で、多くの友人達が日本や日本人の魅力に気づかせてくれました。日本の良さや価値を更に世界に向提携ロースクール等派遣人数おいて著名な教授が多く、ビジネス法務の授業が充実しているペンシルバニア大学を選びました。LL.M.の学生数も100〜150人程度なので、世界各国から偏りなく学生が来る一方、自国の学生だけで固まることがなく全員と交流できるのも同大学の魅力でした。り、彼らと議論することで実践的な「英語を使う力」を磨くことができました。授業外では、彼らと一緒に遊びに出かけたり旅行したりすることで、文化的にも様々な学びを得ることができました。これらの経験を通して得た友人や学びは、留学しなければ得られなかった一生の宝物です。けて発信することで、日本の国際的な存在感は一層高まると信じています。私自身は、何か特定のビジネスを行うのではなく、幅広く日本企業が海外で行うビジネスを支援し、法務面で日本と世界を繋ぐ「架け橋」となるような弁護士になりたいと考えています。 ドイツ人のクラスメートに連れられて、みんなでフィラデルフィア市内のオクトーバーフェストに行きました。受入人数*Best Law Schools Ranking 2023(U.S.News)のランキング※1 LL.M.(法学修士)コースあり。 原則として、日本の大学で「学士(法学)」を持つ者に限り派遣可能。 ※2 Non Degree※上記は現時点での交流実績となりますので、 実際の交換留学出願時には協定校や派遣可能なコース等に変更が生じる場合があります。提携ロースクール等交換留学生に対する「稲門法曹奨学金」の給付 交換留学時は、本研究科納入分の学費に加えて、現地への渡航費、生活費、書籍代その他の費用を自己負担する必要があります。国際的な法曹をめざし海外に羽ばたく学生をこれまで以上に支援するため「交換留学生優先枠(LL.M.コース)」に申請して合格し、実際に留学する方に「稲門法曹奨学金(秋学期授業料相当額)」を給付します。※詳細については本研究科『入学者選抜試験要項』をご確認ください。派遣人数受入人数留学した学生の声多様な文化や価値観を享受して、日本と世界を繋ぐ「架け橋」になるために。4海外提携ロースクール等との交流実績 (2023年3月現在)実績・サポート・費用において大きな価値のある留学制度

元のページ  ../index.html#15

このブックを見る