情報生産システム研究科
6/16

P次世代のものづくり技術を通して新しい価値を創造する。S革新的な集積システムとそのための最先端のテクノロジの創造。●スマートインダストリー研究室 ●ニューロコンピューティング研究室●データ工学研究室 ●イメージメディア研究室 ●バイオ情報センシング研究室●用例翻訳・言語処理研究室 ●バイオ・ロボティクス&ヒューマン・メカトロニクス研究室●光ファイバシステム研究室 ●コミュニティ・コンピューティング研究室●ネットワークインテリジェンスとセキュリティ研究室●設計工学システム研究室 ●移動ロボティクス・プラットフォーム研究室●マイクロナノ流体デバイス研究室 ●先端バイオエレクトロニクス研究室●機械システム設計研究室 ●生産プロセス工学研究室●薄膜機能材料研究室 ●半導体デバイス材料工学研究室 ●生体医工学研究室●知的音響システム研究室 ●画像情報システム研究室 ●集積システム最適化研究室●高位検証技術研究室 ●グリーン集積システム研究室●無線通信回路技術研究室 ●マイクロ電気機械システム研究室●発光システム研究室 ●光電子集積システム研究室 ●テラヘルツ集積システム研究室研究領域●情報・通信モデル ●計算知能 ●言語・メディア情報 ●社会/経営情報●ロボティクス・メカトロニクス ●光ファイバシステム研究領域●機械設計・ロボット ●センサ・先進材料・応用計測●システム制御・プロセス制御・エネルギー ●生体計測制御システム●プロセス運用監視・設備保全管理 研究領域●高速/低電力半導体 ●アナログ・高周波回路●音響・画像処理 ●光集積・テラヘルツ集積回路●MEMSセンサー ●システム最適化・検証IPSは「情報アーキテクチャ」「生産システム」「集積システム」の3つの分野から構成 また、最先端の技術と経営の知識を取り入れた講義を用意し、大局観を持ちテクノロ 情報センシングから伝送・分析・意思決定までの情報通信技術全般をカバー情報・AI技術の理論・応用教育と、産学連携を重視した研究を軸とした高度技術人材を育成さまざまなバックグラウンドをもつ学生に配慮し、幅広いキャリア形成を支援開発から材料、組立・製造、計測、制御、診断、物流、経営までの生産活動に不可欠な領域をカバー製造業のグローバル化に対応し、アジアや世界で活躍できる研究者・高度技術者を養成現場に即した実践的な環境で、ソフト・ハード両面からの充実した教育・研究を実施応用集積システムおよび関連基礎技術を幅広くカバー産業界との密な連携を有する教授陣による実践的な研究と教育の提供先端企業からアカデミック領域まで幅広い分野でグローバルに活躍する人材を育成05Graduate School of Information, Production and Systems, Waseda University情報アーキテクチャ分野の特徴生産システム分野の特徴集積システム分野の特徴情報アーキテクチャ分野生産システム分野集積システム分野IPSの3分野Iメディアから経営工学まで、新たな情報活用をデザインする。

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る