情報生産システム研究科
12/16

情報アーキテクチャ分野情報アーキテクチャ分野情報アーキテクチャ分野情報アーキテクチャ分野春学期2単位生産システム分野秋学期2単位A(秋学期2単位)、 B(春学期4単位)、 C(春学期2単位)、 D(秋学期2単位)修士1年第1学期入学研究室仮配属(入学後、約1か月)研究室本配属(第2学期から)入学1年後春学期2単位秋学期2単位・半導体MOSデバイスの物理と技術・薄膜プロセス工学★有機エレクトロニクス特別演習 Ⅰ生産システム分野秋学期2単位生産システム分野修士2年第2学期修了中間発表修論発表修了要件共通分野検索20単位以上2単位以上8単位以上30単位以上合格判定早稲田 IPS カリキュラム第2学期第1学期入学1年後単位修得条件確認(第2学期開始直後)秋学期2単位集積システム分野生産システム分野秋学期2単位生産システム実験集積システム分野集積システム分野・多変量解析・応用統計データ処理・データ構造とアルゴリズム・ネットワークセキュリティ・アナログCMOS回路・機構学・基礎IOMT専門講義科目●ヒューマン・ロボット・インタラクション◆集合知論(夏クォーター)・スケジューリングアルゴリズム・データベース・バイオセンサー工学・光通信方式★コミュニティ・コンピューティング特別演習 Ⅰ・生体工学・基礎バイオシステム・バイオインフォマティクス・情報組織化論・光ファイバ応用計測学★コミュニティ・コンピューティング特別演習 Ⅱ実験科目・ロボティクス・メカトロニクス特論・スマートインダストリー特論・コミュニティ・コンピューティング特論・データ工学特論・ネットワークインテリジェンスとセキュリティ特論演 習・スマートインダストリー演習A,B,C,D・ニューロコンピューティング演習A,B,C,D・データベース演習A,B,C,D・イメージメディア演習A,B,C,D・バイオ情報センシング演習A,B,C,D授業科目修士論文(必修・単位なし)基礎講義科目専門講義科目実験科目特論(必修)演習(必修)合計自身の専門のみならず、分野の枠組みを越えた知識と技術を幅広く習得することができます。同時に、理工系とは異なるバックグラウンドを持つ学生にとっても、研究活動へスムースに移行できるよう配慮されたカリキュラムを実現しています。※基礎講義科目は、4単位を超えて履修しても修了必要単位数として認められません。 ※各判定時までに必要な単位数です。(判定毎に新たに必要となる単位数ではありません。)・半導体材料・デバイスの評価技術・最適化技術とその応用・確率・統計・制約処理論・ディジタル信号処理・テクニカルライティング&プレゼンテーション・微生物エネルギー変換・センシングシステム●画像情報処理●ニューラルネットワーク◆スマートファクトリ(Ⅰ)(秋クォーター)●パタン認識・モノのインターネットとビッグデータ・情報セキュリティ論情報アーキテクチャ実験・ニューロコンピューティング特論・マルチメディア特論・用例翻訳・言語処理特論・バイオ情報センシング特論・先端光ファイバ技術特論・用例翻訳・言語処理演習A,B,C,D・ロボティクス・メカトロニクス演習A,B,C,D・光ファイバシステム演習A,B,C,D・ネットワークインテリジェンスとセキュリティ演習A,B,C,D・コミュニティ・コンピューティング演習A,B,C,D※特論、演習の講義要項は、Webシラバス、科目登録画面から参照できます。 Webシラバス:https://www.wsl.waseda.jp/syllabus/JAA101.php ※設置科目は変更になる場合があります。・固体物理学●自動車工学・モデリングと制御・バイオエレクトロニクス・自律移動ロボット概論●信頼性工学・計測分析デバイス工学・多目的意思決定と応用・バイオマイクロマシン◆情報管理(秋クォーター)・ヒューリスティックサーチ設計と応用・マイクロナノ流体工学・機械要素設計・医療機器工学・マイクロナノ流体デバイス特論・先端バイオエレクトロニクス特論・生体医工学特論・移動ロボティクス・プラットフォーム特論・半導体デバイス材料工学特論・設計工学システム演習A,B,C,D・移動ロボティクス・プラットフォーム演習A,B,C,D・マイクロナノ流体デバイス演習A,B,C,D・バイオエレクトロニクス演習A,B,C,D・半導体デバイス材料工学演習A,B,C,D・スペクトロスコピー・プログラミング基礎・メカトロニクス・集積回路工学●計算知能工学・ロボット工学・基礎数学・生体情報工学・機械動力学・有機エレクトロニクス応用・機能材料学★有機エレクトロニクス特別演習 Ⅱ・マイクロプロセッサ・光電子集積回路・伝送回路・システムLSIアーキテクチャ・レイアウト設計・MEMSデバイス工学・半導体メモリ工学・集積システム実装概論・高速・高周波LSI設計・システムLSI設計・映像信号処理・半導体デバイス工学・テスト容易化設計●カーロボAI連携大学院コース科目 ★修了要件の単位に含まれません。 ◆1単位科目・機械システム設計特論・設計工学システム特論・情報生産プロセス特論・薄膜機能材料特論・生体医工学演習A,B,C,D・機械システム設計演習A,B,C,D・生産プロセス工学演習A,B,C,D・薄膜機能材料演習A,B,C,D18単位以上4単位以上22単位以上・光ファイバ工学・分布意味論の背景と基礎・電磁気学・ディジタル回路・センシング工学・表面科学・電磁界解析・レーザ工学★VLSI物理設計自動化特別演習 Ⅱ・テラへルツ波工学・機械学習・光半導体デバイス★VLSI物理設計自動化特別演習 Ⅰ・光回路シミュレーション技術・アナログLSI設計・有限要素解析・音響信号処理・画像情報システム特論・知的音響システム特論・テラへルツ集積システム特論・発光システム特論・集積システム最適化特論・マイクロ電気機械システム演習A,B,C,D・画像情報システム演習A,B,C,D・発光システム演習A,B,C,D・高位検証技術演習A,B,C,D・知的音響システム演習A,B,C,D(基礎講義科目は4単位まで)・シミュレーション技術・有機エレクトロニクス基礎 Ⅰ・経営システム工学基礎・有機エレクトロニクス基礎 Ⅱ・結晶工学◆経営戦略としての オペレーションマネジメント(春)◆経営戦略としての オペレーションマネジメント(秋)・無線通信回路技術特論・高位検証技術特論・グリーン集積システム特論・光電子集積システム特論・マイクロ電気機械システム特論・テラへルツ集積システム演習A,B,C,D・光電子集積システム演習A,B,C,D・グリーン集積システム演習A,B,C,D・集積システム最適化演習A,B,C,D・無線通信回路技術演習A,B,C,D11Graduate School of Information, Production and Systems, Waseda University修士課程入学から修了まで修士課程の修了要件は、大学院修士課程に2年以上在学し、授業科目について所定の単位を修得し、修士論文の審査および試験に合格することです。入学後の半年間は研究室に仮配属とします。その後修了するまでの1年半の間は、研究室に本配属の上で修士論文を作成します。研究室配属は、希望する研究室の指導教員と面談の上、仮配属を経て本配属に進みます。なお仮配属後に、研究室を変更して本配属に進むことは可能です。科目修得条件および修了要件科 目 区 分基礎講義科目特 論カリキュラム・設置科目 (2025年度予定)

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る