文学研究科入学試験学費奨学金小学生の時に大河ドラマを見て歴史に興味を持ち、大学院で日本史を専門的に学び研究者か教員に、と考えていました。文学研究科在学中にNHK大河ドラマ『青天を衝け』の制作に携わる機会があり、ドラマや教養番組の制作に携わればこれまでの研究経験が生かせるのではと考えるようになり、進路を変更。大学院では論文執筆が多く、史料などを正確に読む力がつき、自分の考えを伝えるための裏付け力が付きました。人文系の進路は難しく思われますが、研究姿勢を評価してくれる場所、研究を活かせる場所は必ずあります。デメリットは無いので、機会があれば院進学をおすすめします。(2025年度より新設)地球的課題や日本社会の抱える諸問題を批判的に分析し、それらを解決する新たな知を創出することを目指し、多彩な専門分野を擁する講師陣が連携して研究指導にあたります。学際的なアプローチかつ実践プロジェクト型の学びのスタイルを通じて、国際社会や地域社会で貢献する即戦力を養います。文学研究科の詳しい情報および問い合わせ先はhttps://www.waseda.jp/flas/glas/Webサイトよりご確認ください。大澤 穂高さん早稲田大学文学部日本史コースを卒業後、文学研究科日本史学コースに進学。修士課程修了後は日本放送協会にディレクターとして入局し、ドラマ部配属。テレビドラマの助監督やラジオドラマの企画などを担当。心理学コース心理学コース心の理解を目指し、知覚・行動・神経生理・動物心理といった基礎科学領域から、学習・認知・言語・発達・文化・社会心理・犯罪心理・臨床まで、幅広い分野で領域をけん引する教員が研究指導しています。充実した研究設備を備えた学際的な環境で、国際的に活躍できる研究者・心理師の養成を目指します。ドイツ語ドイツ文学コースドイツ語ドイツ文学コース「初めが難しい!これはある意味で間違いじゃないが、もっと一般的に言えば、始めるだけなら簡単で、最後の段階を登るのが至難の技、登りきれる人はごくまれなのだ」(ゲーテ)。本コースでは、ドイツ語圏を拠点とした文化研究で山頂をきわめたいみなさんの熱意をサポートします。東洋史学コース東洋史学コース2020年度に中国古代史を専門とする新任教員をむかえ、従来の「東洋史」の諸概念にとらわれない研究を展開しています。関連する欧米・アジア諸国の研究者による講演や訪問研究も多く、日本に居ながら世界の最先端との交流が可能です。 中東・イスラーム研究コース中東・イスラーム研究コース国際的な研究水準の維持とその成果の国際発信に努めており、現地中東と欧米とをトライアングルに結んだ日常的な研究交流も盛んです。2024年度にはアラブ文学を専門とする教員も新たに加わりました。研究指導についても、個別的でかつ丁寧であることを常に心掛けています。社会学コース社会学コース教員の専門領域は多岐にわたっており、学生は自分の関心にあわせて社会学の広範囲の分野の専門家の指導を受け、社会現象の諸相について理論的方法と実証的方法の両者を結びつけながら研究することが可能です。ロシア語ロシア文化コースロシア語ロシア文化コース文学をはじめとする芸術、思想、宗教など、ロシア文化の様々な領域をカバーし、中世から現代まで体系的に捉えられる教員を揃えた本コースでは、その長い研究の伝統と国内外の最新の動向を踏まえつつ、学問的な力と研究成果を発信する力を育んでいます。西洋史学コース西洋史学コース古代から現代に至るまでの各時代、各地域を専門とする教員を擁し、西洋史上のさまざまな分野の研究に対応できます。国内外の研究者・学術機関との交流の機会も多く、修士論文、博士学位請求論文作成のための指導体制が整っています。国際日本学コース国際日本学コース日本と世界各地域がそれぞれに蓄積してきた日本文化・文学研究の方法と成果を融合させ、英語と日本語によるハイブリッドな教育・研究活動を行い、日本学研究を国際的に牽引していく研究・教育者、あるいはまた国際的な企業・機関で活躍しうる人材を養成します。教育学コース教育学コース学校教育ならびに社会教育分野のさまざまなテーマにわたり、地域的視野・国際的視野をあわせ持ちながら、研究と実践の協働、理論研究と実践研究の融合による今日的な教育学と教育実践の課題の考究に務めています。中国語中国文学コース中国語中国文学コース「古今兼学、語文双修」(古典から当代まで、言語学から文学・ポップカルチャーまで) を合言葉に中国の言語・文化を多角的に探求し、高い中国語能力と中国に関する広く深い知見を持つ、国際的に活躍できる人材・研究者を育成しています。海外の大学・研究機関との相互留学・共同指導も進めています。考古学コース考古学コース人類の活動痕跡を世界的視野で探るため、日本・中国・東南アジア・エジプト・中南米地域を専門とする専任教員が、世界各地で遺跡・遺構を対象とするフィールドワークや遺物を対象とする調査研究を展開しています。また3DスキャンやGPR(地中レーダー探査)などの最新技術での調査法も学べます。 社会構築論コース(修士課程のみ) 社会構築論コース(修士課程のみ)
元のページ ../index.html#5