日本語教育研究科 (日本語)
9/32

研究指導1234----9  論文中間発表  2期目研究ノート提出  3期目論文提出内 容日本語教育学理論研究日本語教育実践研究日本語教育学演習1年次2年次4単位※23単位3単位3単位2単位4単位4単位1単位必要単位数10単位(2単位×5科目)9単位(3単位×3科目)10単位(基礎演習2単位応用演習2単位×4科目)1単位30単位入学学期修了2年以上在学し、所定の授業科目について30単位以上修得し、必要な研究指導を受けたうえで、修士論文を提出し、最終試験に合格した者に対して、「修士(日本語教育学)」の学位が授与されます。カリキュラム・単位の履修モデルは、以下のとおりです。基礎演習(合同) 研究計画提出  指導教員の決定 応用演習 応用演習 修士論文提出当研究科は、学部を持たない独立研究科であるため、修士課程に入学してくる学生の背景、経験等はさまざまです。修士課程のカリキュラムは、多彩な「日本語教育学理論研究」および「日本語教育実践研究」を組み当研究科の科目は半期開講を中心とし、修士課程の2年間は4学期に分かれています。修了に必要な単位数および標準的な単位の修得数は以下のとおりです。科目区分日本語教育のために必要な基礎的理論と日本語教育学の研究方法を学ぶことを目的とします。様々な日本語教育現場において、シラバス立案、教材作成、教授方法、評価活動などを実践することによって、高度な実践力を身につけることを目的とします。日本語教育学を研究するためのテーマの設定を中心に、専門家としての能力を身につけるための問題発見とその解決のための体系的な研究方法を身につけることを目的とします。自由選択科目日本語教育学理論研究、日本語教育実践研究、日本語教育学演習 および他研究科設置科目から1単位以上を履修します。※1.「日本語教育学入門」を必修としています。 ※2.「日本語教育研究方法論」を必修としています。合わせることにより、それぞれの経験、興味・関心に合わせた2年間の学びを自由にデザインすることができます。1学期目2学期目3学期目4学期目6単位※1日本語教育学理論研究日本語教育実践研究修士課程修了要件カリキュラム履修モデル

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る