21400,000円/年400,000円/年400,000円/年400,000円/年400,000円/年半期分の授業料相当額400,000円/年600,000円/年学費相当額48,000円/月修士:50,000円/月または88,000円/月博士:80,000円/月または 122,000円/月50,000円/月~150,000円/月より選択貸与総額の100%または50%の返還免除奨学金日研入学奨励奨学金(給付)大隈記念奨学金(給付)木村宗男奨学金(給付)小野梓記念奨学金(給付)学内奨学金小野梓記念外国人留学生奨学金(給付)私費外国人留学生授業料減免奨学金(給付)校友会給付奨学金(給付)大学院博士後期課程研究者養成奨学金(給付)尚友倶楽部奨学金(給付)尚友倶楽部JASSO奨学金外国人留学生学習奨励費(給付)第一種奨学金(貸与/無利子)日本学生支援機構奨学金(日本国籍・永住者の学生対象)第二種奨学金(貸与/有利子)特に優れた業績による返還免除制度主な奨学金名修士課程「一般入試」「学内選抜入試」等合格者のうち、入試成績が優秀な者へ給付します。本学の創立者大隈重信を記念し、建学の精神を顕揚し、人材の育成に資することを目的とする奨学金で、学業成績を重視して修士課程学生を選考します。本学の元教授である木村宗男氏のご遺族からの寄付により設立された奨学金です。経済的支援が必要で学業成績優秀な修士課修学生を選考します。本学の創立当初の功労者小野梓を記念し、修学上、特に経済的に困難な学生を援助することを目的とします。修学上、特に経済的に困難な修士課程の私費外国人留学生を援助することを目的とします。学業成績が優秀な修士課程の私費外国人留学生であって、経済的理由により修学に困難があると認められる学生を援助することを目的とします。卒業生組織である早稲田大学校友会の寄付からなる奨学金で、家計困窮度ならびに学業成績を総合的に勘案し修士課程学生を採用します。優秀な研究者を養成することを目的とする奨学金で、4月1日時点で修士学位もしくは専門職学位取得後8年以内(あるいは学部卒業後10年以内)の者、学生本人の前年収入等、出願資格を満たし所定の出願書類を提出した者を採用します。一般社団法人尚友倶楽部から日研生に支給される奨学金です。成績優秀で、修了後も日本語教育に貢献できる者が選ばれます。日本学生支援機構による奨学金で、学業成績・人物ともに優秀で、経済的に修学が困難である私費外国人留学生を支援します。国の育英事業として設けられている奨学金であり、採用されると標準修了年限まで継続して貸与される安定した奨学金制度です。第一種奨学生のうち、日研が定める対象業績において優れた業績をあげた者と判断される場合、返還が免除される奨学制度です。特色奨学金額当研究科修士課程は一般教育訓練給付制度の指定講座です。一般教育訓練給付金の概要、申請資格、申請手続などの詳細は、次の厚生労働省Webサイトを参照ください。https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/jinzaikaihatsu/kyouiku.html※例年実績に基づく奨学金を記載しています。奨学資金や奨学金登録状況等により変更される場合があります。奨学金制度には、日本学生支援機構、地方公共団体、民間団体等の学外機関が提供する奨学金や、早稲田大学内の全在学生を対象とした学内奨学金の他、日本語教育学を専攻する学生の支援を趣旨とした当研究科独自の奨学金もあり、在学生の学修を経済面からもサポートしています。特に一般社団法人尚友倶楽部のサポートにより創設された「尚友倶楽部奨学金」は、成績優秀で、修了後も日本語教育への貢献が期待される人物を対象として、標準修業年限内の授業料相当額が全額給付されます。奨学金受給者選考においては、各奨学金の設置趣旨にもとづき、学業成績や経済状況等を加味して決定されます。奨学金
元のページ ../index.html#21