日本語教育研究科 (日本語)
13/32

132023年9月修了● 摩擦に立ち向かうために必要な日本語能力 ― 「キレる」を例として ―● オンライン日本語教育における学習者のドロップアウトの捉え方 ― オンライン教育のあり方を図るために ―● 音象徴を取り入れたオノマトペの指導とその効果 ― 中国人日本語学習者を一例として ―● 日本で生きるための力はどのように獲得されたか ― 日本語学習におけるネイティブスピーカー志向の形成と意味付け ―● 上級学習者における待遇意識の変容に関する研究 ― 依頼に関する失敗事例から ―● 協働学習の環境が初級レベル作文授業に与える影響 ― ハノイ国家大学・外国語大学における1年生作文授業の考察 ―● 学術論文における専門分野を意識した研究デザインに関する考察 ― 人文科学・社会科学・工学の論文を対象に ―● 大規模コーパスと聴解スクリプトによるフィラーの使用とその効果 ― 発話と聴解の観点から ―● 複数言語使用者の日本語への意味づけとその背景 ― パキスタン人移住者のライフストーリーから ー● 日本企業で外国人社員と日本人社員が〈ともに働く〉ために必要なものとは ― 「仕事に必要な日本語能力」の育成に着目した質的研究から ―● 日本で日本企業に就職を目指す外国人大学生に対してその採否を決定できる意思決定者である経営者が面接場面で求める能力とは何か  ― IT業界の中小企業経営者へのインタビューからコミュニケーション能力を中心に ―● 「仕事で必要な日本語能力」と「日本語学習」の乖離を埋める授業デザイン ― 日系IT企業で働く外国人社員への授業実践から ―● 中国の高校生が日本語を学ぶ意味とは何か ― 日本語で大学を受験した中国人学習者の語りから ―● 日本語ボランティアに望まれる「態度」養成についての一考察 ● 「停滞」する地域日本語教室における学習者の経験 ー 一人一人の学習者は何を求め何を得たか ー● 日本語学校のクラスにおける関係構築による学びの意味 ― 途中参入から中心的存在へ変容した学習者の経験の解釈 ―● 「ナイ」に現れる「新型イントネーション」の聴覚印象と使用意識 ― 「とびはね音調」と「平坦上昇調」との比較から ―● 異なる場面でのL2自己とL1自己をどう捉えるか ― 自分の複言語複文化性を肯定的に捉えられない複言語話者に対する実態調査と実践研究 ―● 日中接触場面における「研究検討」での「助言」のコミュニケーションに関する考察 ― 表現主体と理解主体の「表現意図」の「ずれ」を中心に ―● 日本語学習者における「のだ」+終助詞「ね」「よ」「よね」の用法に関する考察 ― 大規模コーパスによる分析調査から ー● 中国における非専攻日本語学習者の動機減退と動機づけ調整ストラテジーの実証研究 ― 日本語を「高考」の受験科目とした学生を対象に ―2024年3月修了● 中国の大学日本語専攻における「人材育成」に関する考察 ― 「教育意識の高い教師」の語りから ―● 大学の日本語専攻生はどのように日本語を学び、キャリアを形成するか ― ある中国人日本語学習者のライフストーリーから ―● 日本語学習とは何か ― ポップカルチャー(ACG 文化)に興味をもった学習者のオート・エスノグラフィーに基づいて ―● 市民リテラシーを支える日本語教育 ― ウクライナ避難民の受け入れを事例に ―● 話し合いにおける表現の選択と意図の伝達 ― 教育実習の討論場面に焦点を当てて ―● 日本語教育におけるカタカナ表記の扱いに関する考察 ― 文字種の選択・使い分けという観点から ―● 上級中国人学習者と母語話者の外来語定着度の比較 ― 日本語教育における外来語教育を考える ―● 教室での対話における「聴く」ことの重要性 ― 協働学習の授業への参加を通して ―● 日本語学習者の実践的リテラシーの実態 ― 買い物場面から見る情報の取捨選択と学び ―● 医療分野における専門日本語教育者の養成についての検討 ― プラチナナースの活用を踏まえて ―● 上級に達した日本語独習者はなぜ学習を継続してこられたか ― 興味の発達モデルから見た動機づけと学習行動の変化 ―2024年9月修了● 年少者向け日本語教材の背景にあるジェンダー観は何か ― 批判的談話研究の観点から ―● 日本語教育における人生の物語を語る、書く意義 ● 接客場面における「商品勧めコミュニケーション」に関する考察 ― 「商品情報」の提供とその「前提」を中心に ―● 難民分野の特性及び日本語教師の「基本姿勢」 ― 現職教師の新規参入を促進するためのスキル応用可能性 ―● 「ごめんなさい」類の使用実態 ― 個人内の使い分けとその要因に注目して ―● 機械翻訳は外国語学習においてどのような役割を果たすのか ― 機械翻訳使用者の使用実態を手がかりに ―● 中国人日本語学習者の共感を示す発話に関する考察 ― 表現主体の期待と理解主体の反応に着目して ―修士課程

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る