教育学研究科 (日本語)
11/24

在学生の声 数学教育専攻は、数学教育をはじめとする多方面で活躍する人物の育成に貢献してきた本大学教育学部数学科の歴史の上に立って1998年に開設されました。それ以来教育にかかわる総合的見識と高度な専門的能力を備え、主として高等学校での数学教育において指導的な役割を果たすことのできる研究的実践者としての教員の養成および専門的数学能力を必要とする研究機関・企業で働く人材の育成を目的としています。 本専攻では、数学教育学、解析学、代数学、幾何学、情報数学、トポロジー、確率論、応用解析学の8つの基本的な分野を設定し、コンピュータの理論・実習を含めてこれらの分野の専門教育と研究を行います。入学者には、各自が選んだ専門分野を中核として研究を深めさせるとともに、関連分野への学識をも広く学ばせ、演習と研究指導を通し数理的思考能力を養い、それを活用できるように指導します。これをもってわが国の今後の数学教育・数学研究に貢献できる人物を育成することを期しています。数学科教育研究指導(教科内容・方法)数学科教育研究指導(教育情報・評価)解析学・応用解析学研究指導解析学研究指導解析学研究指導代数学研究指導代数学研究指導幾何学研究指導情報数学研究指導情報数学研究指導トポロジー研究指導トポロジー研究指導トポロジー研究指導数学教育専攻2024年入学奥山 侑奈宮川  健高木  悟新井 仁之梁   松戸松 玲治村井  聡安福  悠小森 洋平高島 克幸谷 誠一郎谷山 公規安原  晃山口 祥司 私は、高木悟先生のもとで、ファジィ理論を用いた教材構造分析を行っています。ファジィ理論は「あいまいさ」をもつ情報を、数学的に分析することができる為、教育現場で教員の経験や感覚で行われることが多い指導や評価について、教材構造や生徒の認知構造に着目し、数学的な裏付けや分析を行い、実際の現場での指導に活かすことを目標としています。 将来教員を目指す人が多く、研究指導のみならず、非常勤先での指導や進路について、沢山の先生方や実際に教員として働いている先輩方が親身になって相談にのってくださるので、研究をしながら、非常勤講師としての経験を積むことのできる、贅沢な環境です。数学の指導・学習の理解を目的とする数学教育学の研究指導を行う。教材構造分析や教育評価システムなどに関する研究指導を行う。主にフレーム理論とその応用、及びその関連分野に関する研究指導を行う。確率論や確率解析などに関する研究指導を行う。関数解析学や作用素環論に関する研究指導を行う。可換環論や凸多面体の組合せ論に関する研究指導を行う。整数論、特にディオファントス幾何や数論的力学系に関する研究指導を行う。離散群の幾何、及び複素解析幾何に関する研究指導を行う。暗号理論、暗号数理、計算数論に関する研究指導を行う。理論計算機科学、特に量子計算量や量子アルゴリズムに関する研究指導を行う。位相幾何学の中でも特に結び目理論を中心として研究指導を行う。結び目理論における絡み目の不変量に関する研究指導を行う。低次元位相幾何学における多様体および結び目の不変量に関する研究指導を行う。2026年度開講予定9科目名担当教員研究指導内容数学科教育研究指導(教育情報・評価) 高木 悟 教授 教育現場において、授業で教える単元の順番や、複数ある授業改善項目の優先順位など、経験や勘に頼って決定しなければならないことはたくさんあります。このような事柄に対し理論的に結論が出せるよう、ファジィ理論やラフ集合理論などを用いて数理的に解決する研究をしています。また、ゼミ生の興味に応じて、ルーブリックによる評価法や数学的モデリング教材開発など、数学教育に関するいろいろなトピックスも勉強しています。ゼミの後は、ゼミ生が非常勤講師として教えている中学校や高等学校での数学教材や指導法などについて、また教員採用試験などについて話しています。教員を目指すゼミ生が多いので、ここでの研究や議論、雑談が将来役に立てばいいなと思っています。修士課程数学教育専攻

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る