在学生の声 英語教育専攻は、新しい時代に望まれる、高度な識見と力量を持った英語教育の実践者、研究者、ならびに英語の専門的知識と異文化への理解の上に幅広い分野でグローバルに活躍できる人材の育成を目標としています。学生は英語科教育、英語科内容学(理論言語学・応用言語学)、英文学・文化、米文学・文化、の4分野において各自が選んだ専門分野を中心とした演習と研究指導、また隣接分野の科目履修により研究を深めます。英語教育に関連する社会言語学、心理言語学、英米文化研究、また、教育を中心とした応用言語学的な面にも重点を置くことにより、今後の英語教育およびその関連分野で幅広く貢献できる人材の育成をめざします。Students will learn how to compile a workable data set, analyze these data both quanti-tatively and qualitatively, and appropriately present the results of their research in sci-entific talks and papers. Research supervision will be done mainly in English.英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語科教育研究指導英語学研究指導英語学研究指導英語学研究指導イギリス文学研究指導アメリカ文学研究指導アメリカ文学研究指導英語教育専攻2022年入学溝口 龍平久野 正和バックハウスペート新川 清治虹林 慶佐久間由梨和氣 一成担当教員折井麻美子澤木 泰代原田 哲男オオガ・ボールドウィン ウィリアム佐々木みゆきマキュワン麻哉木村 大輔 私は澤木泰代先生のもとで言語テストについて学んでおり、その中でも特に言語評価リテラシーと呼ばれる、評価を適切に開発・使用する能力に関する研究をしています。ゼミでは統計の基礎を学ぶと共に、言語テストの論文を読み、議論を重ねています。その中で、言語能力を適切に測定することの難しさ、奥深さを再認識し、この分野の興味深さを感じています。大学院での生活で素晴らしいと感じることは、多様な人々との出会いや交流がある点です。研究領域や経歴の異なる他の大学院生や、それぞれのトピックについて深い知識・経験をお持ちの先生方との議論を通して、自分の考えがより大きく、より深く広がっていくのを日々感じています。皆さんも大学院で研究してみませんか。英語の音声習得・指導(特に発音・発話・聴解)に関する研究指導。効果的な英語学習・指導の基盤となる言語テストの在り方を探究する。第二言語習得・外国語学習を扱い、様々な観点から学習・指導上の問題点を探る。学校現場(特に小学校)における英語指導法、学習意欲・動機付け方法。第二言語ライティング論に関する研究指導。言語習得における学習者要因(動機づけなど)の影響を探る。グローバル社会における英語と多言語コミュニケーションに関する研究。言語学を自然科学の一分野であると明確に認識して、数学、物理学、生物学などの中核的科学分野との有意義な融合を目指します。社会言語学とその関連分野(語用論、テキスト言語学等)の研究指導。英語研究における歴史的視点の獲得を目指す。19世紀の詩や散文などを主な題材にして文学批評方法について学ぶ。アメリカ文学全般、アフリカ系アメリカ人文学・文化、フェミニズム。20世紀以降のアメリカ文学、映画、批評理論の指導を行う。2024年度開講予定7科目名研究指導内容英語学研究指導 バックハウス ペート 教授As a sociolinguist, Iʼm interested in understanding how language is used in differentcontexts, for different purposes, by different people. Prospective research topics thus include anything from news interviews to sales talk, and from song lyrics to sports commentary. Both Japanese and English data are welcome.修士課程英語教育専攻
元のページ ../index.html#9