12学校教育専攻国語教育専攻英語教育専攻社会科教育専攻数学教育専攻教育基礎学専攻教科教育学専攻(国語)教科教育学専攻(英語)Efficacy of Student Assessment as Part of English Writing Instruction for Japanese High School StudentsContent-Based Instruction (CBI) for Japanese High School and College English Classrooms: Students' Writing Performances on CBI-Related Tasks, Task Perceptions and Course Perceptions(日本の高校・大学英語授業における内容重視の言語指導:CBI 関連タスクにおける生徒のライティングパフォーマンス・ タスク認識・コース認識)ドイツ地理教育における「人間-環境システム論」に関する研究青島日本人居留民社会の形成と展開 1914年〜1945年―帝国主義下の社会変容と対外関係の分析を中心に―近世後期の海防と社会変容A Study on Computation Capability of Biochemical Reactions (生化学反応による計算能力の研究)Milnor invariants and their applications (ミルナー不変量とその応用)Arithmetic properties of growth rates of hyperbolic Coxeter groups (双曲コクセター群の増大度の数論的性質) 教科教育学専攻(社会科)教科教育学専攻(数学)専 攻論文題目中国の小学校「総合実践活動」に関する教員養成の在り方 ―日本の「総合的な学習の時間」と比較して―小学校高学年において協働学習を通したソーシャルスキルトレーニングの効果の検討「前向き」な進路選択としての通信制高等学校進学 ―質的調査を手掛かりに―国語教育における「話すこと・聞くこと」の指導事項の明確化の試み:談話の研究のアプローチから『古事記』・『日本書紀』景行天皇記事の差異に表れる、両書の編纂意図に関する考察明治期漢詩人本田種竹と月ヶ瀬梅花Challenges High School English Teachers Face in Interactive InstructionEFL Motivation Differences among Junior High School Students in ChinaJapanese Control Construction and Pragmatic Inference高等学校における修学旅行の実態と地理教育的意義に関する研究歴史総合教科書の問いの分析 ―発問と歴史叙述の視点から―19世紀後半ポーランド王国における民衆教育 ―ある教育活動家の軌跡と実像―数学的な探究活動におけるアーギュメンテーションに関する考察量子機械学習の精度向上のための古典状態データの量子状態への埋め込み手法絡み目の概m交代図式のブラケット多項式専 攻論文題目インクルーシブ教育を推進する小学校の学級経営のあり方 ―通常学級担任教師の指導行動と指導意識に注目して―順序カテゴリデータから計算される相関係数に生じるバイアスおよびその対処法の評価中国の基礎教育課程改革に関する研究 ―上海市・北京市における改革と学校での実践を中心に―旧制中学校における古典教育の変遷 ―教科書・教育言説を中心に―ゼロ年代ライトノベルにおける相対化の問題系源氏物語論 ―ことばと手紙の方法―The use and perception of English as a lingua franca by Japanese business people:exploring the gap between classroom interaction in Japan and actual workplace communication in Asian BELF contexts(日本人ビジネスピープルの共通語としての英語使用と認識:日本における英語教育とアジアにおけるビジネス共通語としての 職場英語コミュニケーションとの乖離探究)◆博士論文INFORMATION◆修士論文 (2022年度修了者)
元のページ ../index.html#14