教育学研究科 (日本語)
12/24

AB在学生の声在学生の声10 博士後期課程は、専門的学術研究者、教育専門職の指導者、さらには高度な専門職業人たるべき人材が共に学ぶ場として、他大学の教育学研究科にはあまり例をみない複合的な目的で構想されています。したがって研究指導の目標は、理論と実践のいずれかに埋没することなく、複合的な視野で教育にかかわる研究を深めることにあります。この目標を実現するため、本課程では、学生が自己の研究領域の深化に加えて、幅広い視点や実践的能力をたくわえることをねらいとして、他の研究指導担当教員に指導を受ける「複合履修」を推奨していることが大きな特徴です。 本課程において取得できる学位は、その研究領域の内容に従って、博士(教育学)に加えて、専門性の高い諸学の領域に対して博士(学術)、数学の専門的分野に対して博士(理学)となっています。これらの学位は研究者のみを対象とするものではなく、教育の実践的指導者、あるいは専門的職業に携わる社会人をも対象としており、教育を通して社会一般に必要とされる高度な人材の育成に貢献するものとなっています。この点も本課程の特徴の一つです。 教育学・社会教育学・教育心理学・初等教育学の4つの学問領域からなり、いずれの領域でも、理論研究や実践的研究を深めるための多彩な研究指導を開設し、さらにそれに対応する研究演習を配当しています。両者を合わせて履修することにより、理論的研究と実践の統合をめざした学際的研究の道を開くと共に、専門的研究の深化・拡充を可能にしています。 また、本専攻に進学した現職教員等にとっては、自己の実践的な知見を一段と高度に理論化する能力の開発が期待でき、高度な専門職業人にとっては、自己の実際的・体験的な知見を広く教育の観点から再構成し、その理論化を進める能力の開発が期待できます。 本専攻は、国語科・英語科・社会科・数学科のそれぞれについて高度な教科教育の理論的・実践的研究を深めるための研究指導を開設していることに加え、それらの教科を支える諸学の専門的研究を深めるために、国語科内容学・英語科内容学・社会科内容学・数学科内容学として、それぞれ多彩な学問領域の研究指導を開設しています。さらに、指導教員以外の演習科目を複合的に履修することを推奨しており、教科ないしは諸学の専門性を深めつつ、より幅の広い研究者に育つ道を開いています。教育基礎学専攻2022年入学藤田 真理子教科教育学2021年入学(国語科)専攻加藤 優 私は修士課程修了後に公立中学校の教員となり教育現場で活動をしていましたが、インクルーシブ教育の組織的な対応の難しさに課題を感じ、博士後期課程生として本専攻に進学することを決めました。現在は本田恵子先生のご指導の下、インクルーシブ教育の組織的対応について研究しています。特に公立中学校の組織的動向を分析することで、効果的に実践するためのプロセスモデルを形成することを目標としています。 本専攻では研究演習として実践をすることもでき、これまでに培ってきた知識・理論と現場での実践を結びつけて研究することで、より学びを深めることができます。また、院生各々の研究内容や研究方法も多面的・多角的であるため、幅広い観点から自身の研究に活かすことができます。 私は和田敦彦先生のもとで日本の近現代文学を研究しています。現在は安部公房を中心に1960年代の建築論、都市構想と文学との関係性について取り組んでいます。 私が博士後期課程へ進学するきっかけになったのが、現在所属している研究室でおこなわれていたベトナムでの資料調査に参加して研究の大きなスケールを感じたことでした。教育学研究科ではさまざまな研究会や調査活動、学内学会が盛んにおこなわれています。これらの機会を通して多くの場所や人と繋がれることは内向的になりがちな研究活動の幅を広げてくれるように思います。また、私の専攻では自主ゼミや読書会もおこなわれており、そこでの何気ない会話が自分の研究に新たな気づきを与えてくれることもよくあります。教育基礎学専攻教科教育学専攻博士後期課程カリキュラム・特徴 〈博士後期課程〉

元のページ  ../index.html#12

このブックを見る