学校案内2026-27_001060_250715_web閲覧用r1
44/68

erutceLerutceti hcrA42Architecture Lecture2005年度より、世界的視野で活躍する建築家・歴史家を招いての公開レクチャ―を早稲田大学小野記念講堂等で実施している。2023年度は、パネリストとして新進気鋭の若手建築家である古澤大輔氏・畑友洋氏をお招きし、本校平瀬有人教授とともに登壇いただいた。建築の両義性/転用建築論をテーマとする古澤大輔氏、人間の認識の中にある空間を見つめようとする試みから建築を考える畑友洋氏の作品を通じて、「マテリアルと形式」の可能性についてパネルディスカッションが行われ、大盛況にて議論の尽きない中、終演を迎えた。「マテリアルと形式」 〈講演・シンポジウム〉講演 : 古澤大輔・畑友洋・平瀬有人日時 : 2023年12月23日(土)場所 : 早稲田大学西早稲田キャンパス57号館    201教室過去の建築講演会・展覧会2024年12月21日(土)講演:古谷誠章 「Make a Place to Meet」2023年12月23日(土)講演:古澤大輔・畑友洋・平瀬有人 「マテリアルと形式」 2022年12月17日 (土)講演・シンポジウム:赤坂 喜顕・萩原 剛・伊藤 毅・野口 昌夫「建築の軌道―建築における“形”と“力”の対抗の連鎖―」2021年12月11日 (土)講演:宮崎 浩・戸田 知佐・宮崎 桂2020年9月12日 (土)講演:早野 洋介・松尾 宙・山下 大輔2018年11月17日 (土) 講演・シンポジウム:村上 徹・城戸崎 博孝・萩原 剛2017年12月23日 (土)講演・シンポジウム:千葉 学・ヨコミゾマコト・萩原 剛「『ASSEMBLE』 ―建築デザイン領域の集合と拡張―」2016年12月10日 (土)講演・シンポジウム:中村 拓志・前田 圭介・保坂 猛「建築に置ける未来の形」2015年12月12日 (土)講演:岸 和郎 「デッドエンド・モダニズム」をめぐってRYOJI SUZUKI LIVE AT THE BANKART 2015年3月10日 (火)    〜3月16日 (月)鈴木了二展“My Favorite Things”(早稲田大学退任記念) 2012年12月1日(土) 講演:髙﨑正治  「社会芸術としての建築─ 物こそ人なれ ─」2010年12月4日(土)講演:池原義郎 + 鈴木了二  「建築の詩情─ Architecture and Atmosphere」2009年12月19日(土)講演・シンポジウム:高橋晶子・工藤和美・乾久美子 「建築の現在と未来」2008年11月8日(土)講演:北川原温 「もうひとつの発想」2007年12月1日(土)講演(早稲田大学創立125周年記念講演):槇文彦 「建築を編む—最近のプロジェクトから」2007年11月11日(日)シンポジウム:宮崎浩・藤江和子・赤坂喜顕 「槇文彦と私」2006年12月16日(土)講演:中谷礼仁 「The View From Outland」2006年12月2日(土)講演:阿部仁史 「境界面からの建築」2006年11月25日(土)講演:妹島和世 「私の建築手法」2006年2月4日(土)シンポジウム:植田実・難波和彦・内藤廣・板屋リョク・西沢大良 「鈴木恂・建築の軌跡1965-2005」2006年2月11日(土)講演:鈴木恂 「最終講義:空間をめぐって 建築の野生(フィールド)」(早稲田大学退任記念)2006年2月4日(土)   〜2月11日(土)建築展:「MAKOTO SUZUKI WORKS」/写真展:「回KAIRO廊」2005年6月25日(土)講演:鈴木了二 「金刀比羅プロジェクトをめぐって」2005年6月25日(土)   〜7月6日(水)展覧会:「鈴木了二ドローイング展」2005年6月11日(土)講演:赤坂喜顕 「安藤忠雄を語る」2005年6月4日(土)講演:安藤忠雄 「建築手法」「つながる建築―プランツアソシエイツの仕事―」「MAD Architectsの軌跡」―新しいアジアの風景へ―「『空間とディテール』 ―SPACE IN DETAIL―」早稲田大学芸術学校講演会トピックス早稲田大学芸術学校 講演会Topics

元のページ  ../index.html#44

このブックを見る