esruocerutcetihcrA 18第1課題〈建築〉現代の多様化するライフスタイルや価値観、家族形態、コミュニティの変化を想定した、地域に開かれた集住体を計画する。[敷地]東京都江東区清澄3丁目:敷地面積 約635m2[用途]5世帯の賃貸集合住宅[規模]延床面積: 400 ~ 500 ㎡程度、階数自由第2課題〈建築〉スタジオ・アアルトを改修・増築し、研究者らが長期滞在しながら研究や制作活動、フォーラムなどを行えるギャラリーハウスへとリノベーションする。[敷地]ヘルシンキ近郊ムンキニエミ、スタジオアアルトの敷地と周辺[用途]宿泊施設、研究室、資料を収蔵・公開するギャラリー[規模]延床面積 800~1000m2程度第3課題〈建築〉公園に隣接する保育所を核とした周辺環境・多世代との有機的な関係をもった、新しい児童館を設計する。[敷地]東京都新宿区戸山:敷地面積 約7,000m2[用途]保育所を核とした児童館[規模]延床面積:1,200m2程度+園庭200m2第4課題HIGASHI GINZA URBAN LIVING〈建築〉東銀座の三原橋交差点角地に、ワークプレイスを中心に、付帯機能として商業、ライブラリー・小劇場などが混合する建築建築を構想する。[敷地]東京都中央区銀座5-12-3:敷地面積約700m2 (※銀座大野屋の既存建物を残してもよい)[用途]ワークプレイス・宿泊・文化発信の場・商業[規模]延床面積:3,000m2程度 建物高さ31m以上56m以下とする。[構造]RC造、S造、混構造など第3課題〈空間〉カフェのインテリアデザインを通して、人が生きていく上で必要とされる時間や空間を再考し、合理性を超えた新しい発想で現代のカフェを空間化する。[敷地]天王洲アイルの運河に面する遊歩道に8m×15mのスペースが新たに拡張されたと仮定する[用途]カフェ[規模]床面積50~70m2程度[構造]自由とする石黒 裕美 ISHIGURO Yumi 内島 俊太 UCHIJIMA Shunta 永原 和奈 NAGAHARA Kazuna 石黒 裕美 ISHIGURO Yumi 鹿熊 大暉 KAKUMA Taiki ヤオ スー YAO Si Studio Aalto Gallery HouseCanalside CaféRESORT HOTEL GUESTROOM第4課題〈空間〉日本独自の豊かな自然や土地の恵みを解釈し、絶景を望むリゾート地において五感を刺激し、自然に没入できるようなゲストルームを提案する。[用途]ゲストルーム[敷地]静岡県熱海[規模]延床面積 70m2、木造平屋Kiyosumi Gardenside VillageWaseda Children’s Center exerciseProfessional class
元のページ ../index.html#20