rerutcel it-traPem34Many professors from Waseda University and leading practitionersアセンブルデザイン特論ISO Tatsuo建築ジャーナリスト。オフィス・ブンガ共同主宰。元「日経アーキテクチュア」編集。建築設計計画INUKAI Motoshi多摩美術大学環境デザイン学科准教授、佐々木睦朗構造計画研究所勤務、名古屋大学大学院修士課程修了、早稲田大学芸術学校非常勤講師建築生産IMAIZUMI Kyoichi鹿島建設(2022年退職)、早稲田大学大学院修士課程修了、米国ペンシルバニア大大学院修士課程修了(企業派遣)、工学博士(東京大) 建築設計表現OTA Rika太田理加設計室代表、レーモンド設計事務所、早稲田大学専門学校建築設計科卒、内藤廣建築設計事務所建築環境設備OMIYA Yukio竹中工務店東京本店設計部設備部門専門役設備担当、早稲田大学大学院修士課程修了構造力学基礎、構造力学演習基礎OKAMOTO Takayukiビー・ファーム専務取締役、早稲田大学大学院修了、MUSA研究所勤務後現職主な担当作品「CIXM 工場」(難波和彦+界工作舎と共同)、「大阪芸術大学 アートサイエンス学科棟」「日本女子大学 図書館」(妹島和世建築設計事務所と共同)、「Junko FukutakeHall 」(SANAA と共同、BCS賞)、「台湾大学社会科学部棟」(伊東豊雄建築設計事務所と共同)主な担当現場は「横須賀JVC研究開発センター」「横浜馬車道ビル」。勤務していた鹿島建設では、本社の企画系業務が長く、技術研究所、広報室、エンジニアリング本部、経営企画部、建築管理本部、秘書室などを歴任。「ハワード邸」「原邸」「虎屋店舗改装」「南方熊楠研究所設計競技」(佳作入選)「岩見沢駅舎デザインコンペ」(入選)「第4回三井住空間デザインコンペ」(最優秀デザイン賞受賞)「北瑛小麦の丘 bi・ble」「とらや京都四條南座店」「ソメスサドル店舗」「モリエールモンターニュ」「登大路ホテル改装」主な著書:『昭和モダン建築巡礼』(宮沢洋との共著、日経BP、2006年・2008年)、『菊竹清訓巡礼』(同、同、2014年)、『ぼくらが夢見た未来都市』(五十嵐太郎との共著、PHP新書、2010年)、『日本のブルータリズム建築』(山田新治郎との共著、トゥーヴァージンズ、2023年)主な作品「苗栗文化園区・客家文化センター」「早稲田大学40号館」「早稲田大学所沢キャンパス101号館」(埼玉県環境建築住宅賞)「札幌ドーム」「明治安田生命新東陽町ビル」(共にBCS 賞、空気調和・衛生工学会賞技術賞)「東大伊藤国際学術研究センター(BCS賞)」、「建築陶器のはじまり館」、「成城の家」、「世界遺産熊野本宮館(建築学会作品選奨)」、「聖学院大学礼拝・講堂棟(日本芸術院賞)」、「横浜税関本館増築(BCS賞)」、「可児市文化創造センター(BCS賞)」磯 達雄犬飼基史今泉恭一太田理加大宮由紀夫岡本隆之Faculty
元のページ ../index.html#36