学校案内2024-25_本文001060_230824_web閲覧用
35/64

rerutcel it-traPem© ToLoLo studio33アセンブルデザイン特論FUJII Yuri早稲田大学理工学術院教授、早稲田大学大学院博士後期課程修了。博士(建築学)。専門分野:建築デザイン景観設計計画YAGUCHI Tetsuya早稲田大学創造理工学部建築学科教授、カリフォルニア州公認建築家、アメリカ公認都市計画家、LEED AP専門分野:都市デザインアセンブルデザイン特論WAKABAYASHI Mikio早稲田大学教育・総合科学学術院教授、東京大学大学院博士課程中退、博士(社会学)、東京工業大学助手、筑波大学講師・助教授・教授を経て現職専門分野:社会学・都市論アセンブルデザイン特論AKAMATSU Kazue京都工芸繊維大学デザイン・建築学系講師、東京藝術大学大学院博士課程単位取得満期退学、博士(美術)、一級建築士アセンブルデザイン特論AKAMATSU Kazuko株式会社シーラカンスアンドアソシエイツ 代表取締役、法政大学 デザイン工学部建築学科 教授、神戸芸術工科大学 客員教授、日本女子大学家政学部住居学科 卒業アセンブルデザイン特論ANDO Sunao久米設計 上級担当役員 設計本部プリンシパル CDO 早稲田大学理工学部建築学科卒業後、久米設計入社「新宮島邸」(2012)、「服部邸(H Residence)」(2014)、認可外保育園キッズガーデンプロジェクト(2009, 2012)など。監訳『世界の名建築解剖図鑑』、共著『危機の時代からみた都市』。2001年~04年に在籍したStudio Daniel Libeskindでの主な担当作品「ロイヤルオンタリオ博物館」「NY世界貿易センター設計競技案」など。建設会社勤務を経て、カリフォルニア大学バークレー校環境デザイン学部アーバンデザイン専攻修了。サンフランシスコのランドスケープ事務所EDAW(現AECOM)のアソシエイトプリンシパルとして、北米、南米、中東、アジアの都市デザイン・リージョナルプランのプロジェクトを担当。2016年より現職。専門は社会学、都市論、時間・空間論。著書:『熱い都市 冷たい都市』、『メディアとしての電話』、『都市のアレゴリー』、『地図の想像力』、『漱石のリアル』、『未来都市は今』、『郊外の社会学』、『〈時と場〉の変容』、『モール化する都市と社会』、『都市論を学ぶための12冊』、『未来の社会学』など。東京芸術大学教育研究助手、東京大学大学院工学系研究科建築学専攻特任研究員を経て現職。専門はイタリア建築史、都市領域史。著書に『近世フィレンツェの都市と祝祭』(東京大学出版会、2020年)共編著『テロワール:ワインと茶をめぐる歴史・空間・流通』専門は建築設計。主な作品に「吉備高原小学校」「宮城県迫桜高校」「宇土市立宇土小学校」「流山市立おおたかの森小中学校・おおたかの森センター・こども図書館」「渋谷ストリーム*」「山元町役場」「共愛学園前橋国際大学5号館 KYOAI GLOCAL GATEWAY」「土生公民館」。*デザインアーキテクトとして主な作品「長崎原爆資料館」BCS賞他、「四日市ドーム」BCS賞他、「大分県運転免許センター」BCS賞他、「東京都庭園美術館」日本建築学会賞(業績)、日本建築学会作品選奨他、「東京都有明アリーナ」、「国立アイヌ民族博物館」グッドデザイン賞、「福岡大名ガーデンシティ」など撮影:共愛学園前橋国際大学兼担教員・非常勤講師第一線で活躍中の建築家による直接指導藤井由理矢口哲也若林幹夫赤松加寿江赤松佳珠子安東 直

元のページ  ../index.html#35

このブックを見る