学校案内2024-25_本文001060_230824_web閲覧用
26/64

2202weveR tceorP ij24第4課題 建築都市設計科の最終課題である卒業設計。各自取り組みたいと思う敷地(SITE)の候補を探し出し、その場所について詳細なリサーチを行い、敷地の特性や問題点をもとにテーマ(THEME)を見つけ出す。その上で、その場所に相応しいプログラム(PROGRAM)を提案すること。卒業設計の指導は「ユニット」制に基づく。各人が一作品を提出すること。なお、共同設計は認められない。“Project Review” exhibition has been held at galleries outside the school as our fi nal public program each year. Toward this exhibition, students reconstruct their diploma works. This activity can be a good opportunity for students to make their works more accomplished.アートの手法から建築の手法へ佐々木 仁 Building Envelope Design論古谷 誠章Living with Surroundingアセンブルデザイン特論Ⅱ A・B 講義一覧(2022年度)原田 哲夫これからの都市を考える関根 正人東京が抱える豪雨災害リスクと水災害に強い都市づくりとは?古谷 誠章Make a Place to Meet早野 洋介風景としての建築赤坂 喜顕白の軌跡田辺 新一2050年脱炭素社会実現のための住宅・建築の役割Project Reviewアセンブルデザイン特論Ⅰ A・B 講義一覧(2022年度)加藤 耕一建築時間論若林 幹夫建築と社会の交わる場所篠原 聡子住居計画論藤井 由理ダニエル・リベスキンドの建築萩原 剛篠崎 淳「人-建築・都市-自然の未来へ」宮崎 桂空間グラフィックデザイン論吉里 裕也建築・都市プロデユース論野口 昌夫イタリア都市建築論伊藤 毅奥山 信一(仮)建築理論保坂 猛前田 圭介「まちづくりと建築-郷土の根となる建築とは」久保田 晃弘メディアアート原論武井 誠建築のカタチー境界のデザイン土居 義岳建築的思考のための基礎概念小巻 哲 見えないかたち都市建築史論Smallest architectureNature and Architecture建築メディア論卒業設計・学生作品展「早稲田大学芸術学校 卒業設計・学生作品展」は、芸術学校の各年度の最後の公開プログラムとして学外のギャラリーにて毎年開催されています。この作品展を行うにあたり、学生たちは卒業設計課題の提出後に、展示計画と作品の再編集を行います。ある部分を集約させ、また必要に応じて加筆を行う作業は、課題としては完結させた自身の作品をもう一度客観的に見つめ直し、より完成度の高い表現へと向かう非常に有意義な過程となります。WAA DiplomaDiploma classexhibition

元のページ  ../index.html#26

このブックを見る